町田市民病院 HOME > ドクターが教える!病気あれこれ > 脊椎の骨折
脊椎の骨折
概要
比較的弱い外力によっても生じる骨粗鬆症によるもの(病的骨折の一種)や転移性骨腫瘍による病的椎体骨折、強い外力により生じる外傷性椎体骨折などがあります。圧迫骨折とよばれることもあります。
老人におこるものは胸椎と腰椎の移行部(胸腰移行部)あたりの椎体に生じ、ほとんどが骨粗鬆症に起因して尻もちなどの軽微な外力により生じるものです。
症状
骨粗鬆症に起因して骨の弱くなっている(脆弱性が存在)とき生じるものでは、胸腰移行部に生じることが多く疼痛が軽度のこともあります。しかし、尻もちなどの明らかに外力が加わったものでは、通常は骨折のある部位の疼痛を伴います。いくつもの場所に多発性に椎体骨折が生じると背中が丸くなり(円背)、身長が低くなります。
腫瘍などの転移によるものは、骨折部の体動時の痛みのほかに安静時にも痛むのが普通です。 強い外力により生じた場合は、他の骨軟部損傷を伴うことも多く、脊髄損傷を生じる場合もあります。部位にもよりますが、胸腰移行部に生じた場合、重症では両下肢麻痺を生じるなど、さまざまな症状を呈します。
骨粗鬆症に起因して生じるものは、中腰や重いものを持つなど胸腰移行部に力が集中して骨折することもあります。尻もちなどの外力でも力が集中したところの椎体の前方がつぶれくさび形になります。
腫瘍などの転移によるものは、腫瘍が転移した部が弱くなって軽微な外力で骨折(病的骨折)します。 強い外力により生じた場合は、椎体前方だけで済む場合もありますが、脊椎椎体が後方要素を含め、全体につぶれて不安定になり、脊髄の通り道(脊柱管)に及び(腰椎破裂骨折といいます。)、脊髄の麻痺を生じることがあります(脊髄損傷)。
X-P、CTなどで腰椎破裂骨折の診断を受けた場合は入院手術をお勧めします。
診断
X線(レントゲン)検査を行うことで確定します。X線で脊柱館内に骨折が及んでそうな場合や椎体骨折部の粉砕を疑う場合や、また診察で脊髄損傷を疑う所見がある場合は、CTやMRI検査が必要になります。
骨粗鬆症が疑われるものは骨密度を測定します。
転移性骨腫瘍が疑われる場合は、MRI検査や骨シンチグラフィーなどの検査を追加します。
予防と治療
骨粗鬆症による軽度の骨折(圧迫骨折)の場合は、簡易コルセットなどの外固定をし、前屈(お辞儀する動作)を禁じ、比較的安静にします。安静にすることで、3~4週ほどで通常腰痛が落ち着きコルセットを装着して歩行できるようになることが多いです。
強い外力によるものでは、ギプスや装具などの外固定で早期に離床し歩行訓練するのが基本になります。圧迫骨折が高度であったり、骨折部の不安定性強かったり、脊柱管(脊髄部)がすれたり骨片で圧迫を受けていたりしている場合や、いつまでも疼痛が残るものには、手術が必要になることがあります。