町田市民病院 HOME > ドクターが教える!病気あれこれ > 肛門疾患
肛門疾患
概要
肛門領域の疾患は非常に複雑かつ繊細であり、個々の患者に合わせて注意深く治療や経過観察を行う必要があります。代表的な肛門疾患として内痔核(いぼ痔)、外痔核、痔廔(穴痔)、肛門周囲膿瘍、裂肛(切れ痔)などが挙げられ、当院ではこれらを中心に診療、手術を行っています。
出典:ボラギノールウェブサイト より
症状
内痔核
出血、疼痛、脱出、腫脹、掻痒感などです。長時間の座位・立位、食生活や嗜好品、便秘や下痢などが原因とも言われています。
痔核病期分類(Goligher分類)
Ⅰ度 | 排便時に肛門管内で痔核は膨隆するが、脱出しない。 |
Ⅱ度 | 排便時に肛門外に脱出するが、排便が終わると自然に還納する。 |
Ⅲ度 | 排便時に脱出し、用手的な還納が必要である。 |
Ⅳ度 | 常に肛門外に脱出し、還納が不可能である。 |
外痔核
下痢や便秘で強くいきんだ場合に肛門粘膜の静脈に鬱血が生じ、肛門の外側に血栓ができます。血栓は硬いしこりとして触れ、強い痛みを伴うことがあります。
痔瘻(穴痔)
肛門周囲に存在する肛門陰窩というポケットから皮膚の間にトンネルが生じる状態が痔廔です。このトンネルの穴から血膿などの排出を認めます。
肛門周囲腫瘍
肛門の周囲に膿がたまった状態を肛門周囲膿瘍といいます。肛門部に生じる感染症の1種であり、肛門のまわりが腫れて強い痛みや時に発熱も伴います。肛門周囲膿瘍の原因のひとつに痔廔が上げられます。
裂肛(切れ痔)
裂肛の特徴的な症状は排便時の強い痛みと出血です。慢性化すると潰瘍化し肛門ポリープ皮垂(やみはり疣)を伴うことがあります。
検査方法
肛門疾患の診察は触診と肛門鏡という器具を使って行います。ほとんどの疾患がこの診察で診断できます。疾患によっては大腸内視鏡検査やCT、MRIなどの画像検査を行う場合があります。
治療方法
内痔核
多くの場合が排便習慣・生活習慣の見直しや軟膏・内服薬使用による保存的加療で軽快しますが、症状の改善が乏しい場合(Goligher分類 Ⅲ~Ⅳ度)は結紮切除術やALTA硬化療法(ジオン注射)などの外科的加療を行います。ALTA硬化療法とは、内痔核の痛みを感じない部分にジオン注を投与して痔に流れ込む血流を減らし、痔を硬くして縮小させる治療です。当院では積極的にこの治療法を取り入れ、適応である患者さんに対してはできる限り負担の少ない治療を行っています。
外痔核
保存的加療が基本です。排便習慣・生活習慣の見直し、軟膏や内服薬で血栓の改善を図ります。
痔瘻(穴痔)
外科的加療が基本です。術式として開放術式(lay open法)、温存術式(coring out法)、Seton法などが挙げられます。
裂肛(切れ痔)
軽症の裂肛であれば、便通の改善を行い、軟膏を使用することで治すことができます。裂肛が慢性化すると薬で治すのは困難であり、手術をお勧めしています。