町田市民病院 HOME > 診療科・部門のご案内 > 放射線科 > 血管撮影
血管撮影
血管撮影検査とは?
血管の病変を検査したい場合、X線写真をただ撮るだけでは血管を写し出すことはできません。そこで「造影剤」という薬品を血管に注入します。造影剤はX線写真に写るため、血管に造影剤を注入しながらX線写真を撮ることで、その血管の形状や血流の様子などを観察することができます。
このとき、目的の血管から遠い部位で造影剤を注入すると、造影剤が途中で薄まってしまうため、カテーテルと呼ばれる細長い管を、そけい部や、腕の動脈から挿入し、その先端を「頭」「心臓」「腹部」などの検査したい血管まで進めていきます。そこでカテーテルの先端から造影剤を注入すると、目的の血管だけに濃い造影剤が流れるため、鮮明で綺麗な血管のX線写真が撮影できます。
このように「カテーテル」「造影剤」「X線」を使用して、目的の血管だけを選択的に造影し、血管の「形状」や「血流」の様子を詳細に評価する検査を「血管撮影検査」と言います。また、この検査はカテーテルを使用することから「カテーテル検査」とも呼ばれています。
どこの血管を検査するのですか?
当院では主に、心臓(循環器内科)、肝臓(消化器内科)、頭部(脳神経外科)の血管撮影検査を行っています。
心臓(冠動脈)の血管撮影検査
肝臓(腹腔動脈)の血管撮影検査
頭部(右内頚動脈)の血管撮影検査
血管内治療とは?
血管撮影検査で発見した病変は、特殊なカテーテルを使用して治療をしたり、カテーテルの先端から薬品や治療器具を直接病変まで運ぶことで治療することもできます。これを「血管内治療」といいます。
血管内治療で伴う痛みは、ほとんどの場合、カテーテルを挿入する「そけい部」や「腕」の局所麻酔だけなので、開腹、開胸、開頭といった外科的な手術と比べて、患者の負担が少なく、「低侵襲治療」とも呼ばれています。
当院で行われている主な血管内治療
- 狭窄した血管を拡げる「血管拡張形成術」
- 腫瘍を栄養している動脈に、塞栓物質を注入することで、腫瘍を壊死させる「血管塞栓術」
- 動脈瘤の中にプラチナ製のコイルを詰めて、動脈瘤を閉塞させる「コイル塞栓術」
冠動脈の血管拡張形成術
狭窄した冠動脈(心臓の栄養血管)をバルーンとステントで拡張させた画像(PCI)
右総腸骨動脈の血管拡張形成術
狭窄した右総腸骨動脈をバルーンとステントで拡張させた画像(PTA)