グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



診療科・部門

精神科


  • 受診には予約が必須となります

概要・特色

  1. 一般精神科診療を中心に行っており、気分障害(うつ病、躁うつ病)、統合失調症、神経症性障害(パニック障害、強迫性障害、全般性不安障害、社会恐怖等)、適応障害、認知症の対応をしています。

  2. 認知症については近隣の医院からご紹介を受け、検査を行い、診断と治療方針を決め、かかりつけ医に報告する経緯が一般的です。
    または当科で継続的に経過を診ていくこともしています。

  3. 当科は外来のみで病床を持っていない診療科のため、重度の精神疾患をお持ちの方については他院へ紹介しています。

初診の患者さまへ

初診患者さまには、診察の前に問診を受けていただきます。電話または精神科外来窓口にて、予約をお願いいたします。
ご来院の際、他院の精神科・心療内科などで治療中の方(以前に治療を受けていた場合も含む)は、主治医からの診療情報提供書(原本)を必ずお持ちください。
受診のご相談は、精神保健福祉士が承ります。予約受付時間内にお電話にてお問い合わせください。
予約受付時間 14時から16時まで
電話番号 042-722-2230(精神科外来)

こころの健康相談室

こころの不調に関するご質問にお答えしています。下記ページをご覧ください。

地域の先生方へ

先生方の依頼により、頭部CT、頭部MRI、脳波、心理テスト(認知症バッテリーを含む)を行っております。
なお、当院は、精神科入院病棟がないため、急性期の対応は困難です。何卒ご了解頂けますよう、お願いいたします。

主な対象疾患・治療法

認知症(アルツハイマー型、脳血管性、レビー型)

【症状】
最近の事を思い出せない、物を盗られたなどの妄想、怒りっぽくなる
検査内容
  • CT・MRI検査
  • 脳血流検査(RI)
  • 認知機能心理検査
  • DATスキャン検査
治療方法
  • 薬物療法
  • 精神療法

気分障害(うつ病、躁うつ病、躁病)

【症状】
意欲がおきない、食欲不振、眠れない、死にたくなる気持ち
検査内容
  • CT・MRI検査
  • 各種心理検査
治療方法
  • 薬物療法
  • 精神療法

統合失調症

【症状】
いない人の声が聞こえる、人に追われているような気がする、眠れない、考えがまとまらない
検査内容
  • CT・MRI検査
  • 各種心理検査
治療方法
  • 薬物療法
  • 精神療法

神経症性障害(パニック障害、強迫神経症、社会恐怖、全般性不安障害、恐怖症)

【症状】
動悸・過呼吸が起こる、汚いものが気になる、外に出るのが怖い、いつも不安で落ち着かない
治療方法
  • 薬物療法
  • 精神療法

適応障害・身体表現性障害

【症状】
ストレスで不安や不眠になった、体の症状が気になるが、病気ではないと言われる
治療方法
  • 薬物療法
  • 精神療法
  • 心理カウンセリング

睡眠障害(不眠症)

【症状】
寝付けない、深夜に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、日中眠気に襲われる
治療方法
  • 薬物療法

学会施設認定

下記の学会研修施設に認定されています。
  1. 日本精神神経学会精神科専門医制度研修施設
  2. 日本老年精神医学会認定施設
  3. 日本認知症学会専門医制度教育施設
※当院が施設認定を受けている学会の一覧は、下記ページをご覧ください。