臨床工学科 概要 医師・スタッフ ページ内目次 概要・特色 業務紹介 概要・特色 日々進歩する医療現場において、患者さまの命と医療機器を繋ぐスペシャリストとして医療機器管理責任者のもと医療機器管理業務および臨床支援業務を行っています。 業務紹介 ME機器管理業務 保守点検業務 輸液ポンプ、シリンジポンプ、人工呼吸器など院内で共有して使用している医療機器について、中央管理を行っています。また、病棟に設置してある除細動器、AED、モニタ類などは定期的に点検装置を使用して点検を行っています。また、医療機器に関するトラブルなどの対応も迅速に行っています。 院内教育業務 看護師や医師に対して医療機器の取り扱い研修を行い、医療安全に努めています。 在宅支援業務 在宅で使用する医療機器を患者さまや家族に対して使用方法や管理の仕方を説明し、地域医療に貢献しています。 呼吸療法業務 人工呼吸器やハイフローセラピーの導入や使用中点検などを行い、装置が安全に稼働しているか確認しています。また、呼吸ケアチーム(RST)の一員として他職種と連携し、呼吸管理を行っています。 血液浄化業務 慢性血液浄化業務 人工透析室では血液透析(HD)、血液透析濾過(HDF)などを行っています。また、定期的に水質検査を行い、水質管理に努めています。潰瘍性大腸炎やクローン病の患者さまに対して、白血球除去療法(CAP)を行っています。術後の透析患者さまや感染症に罹患した透析患者さまに対して、集中治療室(ICU)や病棟に出向き、出張透析を行っています。 急性血液浄化業務 集中治療室(ICU)で持続的緩徐式血液透析濾過(CRRT)やエンドトキシン吸着(PMX)、血漿交換(PE)を24時間体制で治療を行っています。また、腹水症の患者さまに対して腹水濾過濃縮再静注法(CART)を行っています。 循環器関連業務 心臓血管カテーテル業務務 冠動脈造影(CAG)、経皮的冠動脈インターベーション(PCI)などに対して、ポリグラフや血管内超音波診断装置(IVUS)、大動脈バルーンパンピング(IABP)の操作など診療補助を行っています。 不整脈治療業務 ペースメーカーの新規植込みや交換、ペースメーカーを植え込まれている患者さまが手術を受ける際に立ち会っています。また月2回のペースメーカー外来では、ペースメーカー本体の動作確認、リード特性の点検、心拍数や不整脈イベントの有無や頻度などをチェックしています。 手術室関連業務 人工心肺操作業務 冠動脈バイパス術、弁置換術などで人工心肺装置や自己血回収装置を操作し、心臓血管外科手術に携わっています。また、ステントグラフト内挿術(TEVER、EVER)では、Cアームの操作をして診療補助を行っています。 その他の臨床支援業務 手術支援ロボット操作業務手術支援ロボット(da Vinci)を術野に搬入、搬出操作を行っています。術中神経モニタリング業務脳外科手術において体性感覚誘発電位(SEP)など術中神経モニタリングを行い、患者さまに対して安心・安全な手術が提供できるよう努めています。 概要 医師・スタッフ