緩和ケア科(精神腫瘍科)
ページ内目次
緩和ケア科とは
精神腫瘍科とは
具体的な診療としては、がんと診断され、入院中の患者さんに対して行われるもので、他科からの兼診(コンサルテーション・リエゾン)や、緩和ケアチームでの活動となります。緩和ケアチームは、痛みなどの身体的な症状緩和を担当する医師、気持ちのつらさを担当する精神腫瘍科医師の他に、緩和ケア認定看護師も在籍しているほか、薬剤師、ソーシャルワーカー、栄養士など多職種が連携して患者さんやご家族ができるだけ穏やかに生活ができるよう支援しています。
緩和ケア科の理念
- 患者さまご本人とご家族のこころとからだのつらさを和らげ、穏やかな生活が送れるようにサポートします。
- 患者さまご本人とご家族の心に寄り添い最善のチーム医療を提供します。
- 在宅医や在宅サービス事業所と連携し、在宅緩和ケアを行っている患者さまご本人とご家族を支援します。
緩和ケア科Q&Aよくあるご質問
病棟全般
緩和ケア病棟はどのようなところですか?
ご本人とご家族が一日一日を大切に過ごせるようにサポートさせて頂きます。
緩和ケア病棟で最期まで過ごさなければならないのでしょうか?
苦痛症状が緩和したら退院はできますか?
症状緩和を目的とした入院の方もおり、退院もしくは在宅診療に戻られる方もいます。
入棟基準
告知しないと入院できないのでしょうか?
認知症でも利用できますか?
他の病院からも入院できますか?
現在抗がん剤治療を受けていますが、緩和ケア病棟でも継続できますか?
入棟時期
緩和ケア病棟にはどの時期から入院できますか?
もしくは、主治医から在宅医療では症状緩和が困難と判断された方であれば可能です。
緩和ケア病棟を予約してから待機期間はどうしたらよいですか?
緩和ケア病棟への入院待機期間に具合が悪くなったらどうすればよいですか?
緊急に対応を要する場合は、可能な限り対応させて頂きますので、在宅診療医の先生からご連絡ください。
緊急入院の際は、一般病棟での対応となることもあります。
退院時期
苦痛症状が緩和したら、がん治療を再開できますか?
ただし、がん治療再開時は、他病棟へ転棟または退院となります。