グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



診療科・部門

業務紹介



内服・外用調剤

医師が発行した処方箋に従って患者さまのお薬を作ることを調剤といいます。医師のパソコン端末から薬剤科に院内処方箋が直接転送され、処方箋に基づいて、お薬の調剤・交付をします。処方は全てオーダリングシステムによって行われ、調剤過誤を防止するため、散薬や水剤には監査システムを、当直時などには画像監査システムを導入し、運用しています。散薬は自動分包機を導入しており、監査システムと連動させて、安全性と業務効率を高めています。なお、通常の形態では服用が難しい患者さまのために、必要に応じて一包化調剤を実施しています。お薬と一緒に、処方されたお薬の名前、作用・副作用、使用上の注意などが書かれた「薬剤情報説明書」をお渡ししていますので、大切に保管し、他の病院にかかる時は必ず持参して、服用中のお薬を確認してもらいましょう。

調剤

院内製剤調製

院内製剤とは、薬剤師が病院独自に調製している薬剤のことをいいます。患者さまの処方箋を効率的かつ合理的に調剤するため、処方頻度の高い薬については予製を行っています。また、治療や検査に必要な薬で、製薬会社から市販されていない薬については、医師からの依頼を受け、倫理性・安全性・安定性を検討した後に、特殊製剤として調製しています。

製剤の様子

注射調剤

当院では、注射薬処方オーダリングシステムを採用しており、医師が入力した注射薬処方情報は薬剤科の部門システムに送信され、注射処方箋が発行されます。薬剤科では、この注射処方箋に基づいて個人別に注射薬をセットします。

2種類以上の注射薬を混合する場合は、配合上の可否に注意する必要があるため、必ず調剤者と監査者でダブルチェックを行い、その他、様々な工夫をすることで、薬剤の適正使用に努めています。

注射調剤の様子

無菌製剤調製

無菌製剤の業務として、IVH(高カロリー輸液での栄養補給)の点滴調製を行っています。高カロリー輸液は、体に必要な水分・糖質・アミノ酸・電解質・ビタミンなどの栄養素を含み、栄養摂取困難または栄養摂取が不十分な方に使用します。薬剤科の無菌室で調製することにより、細菌の汚染を防ぎ、また、混合する薬の相性(配合変化)、投与量などの確認を行い、安全な薬物治療を支持できるように努めています。

抗がん剤調製業務

外来患者さま・入院患者さまの抗がん剤治療では、薬剤科にてレジメン(使用薬剤・量・投薬スケジュールなどを決めたもの)を一括で管理しています。さらに、全てのレジメンを確認し、安全キャビネットを用いて、無菌調製を行っています。
無菌調製の際は、薬剤科で定められたマニュアルに則り、安全に調製しています。抗がん剤治療実施の際は、服薬指導を通じて、患者さまへの説明・副作用のモニタリング・点滴状況の確認を行い、安全かつ適切に治療が受けられるように取り組んでいます。

抗がん剤調製業務の様子

病棟薬剤業務・薬剤管理指導業務

全病棟に薬剤師を配置し、薬物療法が適正に行われるよう処方内容の確認や薬の管理を行っています。患者さまやご家族と面談し、持参薬の服薬状況、副作用歴、アレルギー歴を伺った上で、お薬の説明(効果、副作用、服用方法、飲み合わせなど)を行い、お薬に対する疑問や不安を解消することで、安心して治療を受けていただくことができるように努めています。
また、多職種連携を推進するために、看護師、スタッフ向けにハイリスク薬に対する学習会を開催して医療安全の向上を図るとともに、病棟カンファレンスや回診、下記に示すような医師への提案や、各種チーム医療への積極的参加、医師・看護師・コメディカルとの情報交換を通して、適切な医薬品の選択や副作用管理を行っています。

  • 薬物血中濃度モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)
  • バンコマイシンやテイコプラニンなどの抗MRSA薬を中心に、医師と連携して初期投与設計の段階から処方提案を行っています。

  • 院内感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)

  • 抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)
  • ICT/ASTラウンド、院内感染対策のカンファレンス、感染対策委員会などに参加し、医師、感染管理認定看護師、臨床検査技師等と連携を取りながら、主に抗菌薬等の適正使用を通じて、院内の感染制御に努めています。

  • 緩和ケアチーム(PCT:Palliative Care Team)
  • カンファレンス、回診に参加し、医師、緩和ケア認定看護師、ソーシャルワーカー、リンクナース等と連携を取りながら、情報を共有してがん患者さまの痛みや不安の軽減に努めています。

  • 栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)
  • カンファレンス、回診に参加し、医師、管理栄養士、看護師等と連携を取りながら情報を共有し、入院されている患者さまの栄養状態を維持または改善するための支援を行っています。その中で薬剤師は特に、高カロリー輸液や経腸栄養剤での栄養管理やお薬の副作用による摂食障害の有無などを確認する役割を担っています。

  • 褥瘡対策チーム
  • 回診に参加し、医師、看護師、管理栄養士等と連携を取りながら、褥瘡の予防と早期治癒のために、適切な薬剤アセスメントを行っています。

  • 認知症対策チーム
  • ラウンドに参加し、医師、認定看護師等と連携を取りながら、認知症ケアや転倒転落防止のために、適切な薬剤アセスメントを行っています。

  • 術後疼痛管理チーム(APS:Acute Pain Service)
  • 術後疼痛管理チームによる回診に参加し、麻酔科医、手術室看護師等と連携を取りながら、術後の痛みや吐き気への対策を行い、術後疼痛管理における質の向上に努めています。

医薬品管理業務

当院では、病院内で使用するさまざまな医薬品を効率的・経済的に管理するため、SPDの導入を行っています。主な業務内容は、各部署の定数管理・搬送業務・在庫管理・購入管理です。これらの管理をデータベースで行うことで、医薬品の管理制度の向上を図っています。

入退院支援センター

入院前と入院当日に、薬剤師が患者さまと面談して持参薬を確認します。医師から休薬の指示がある場合、入院前の面談時にお伝えしています。入院当日の面談では、最終チェックをして報告書を作成し、休薬の遵守状況や追加になった薬剤の確認を含めて、医師や看護師へ情報共有を行っています。

入退院支援の様子

医薬品情報管理業務

医薬品に関する各種情報の収集、提供、管理を行っています。定期的な情報発信の他に製品の中止、回収、厚生労働省プレリリース等の突発的な情報の場合は、内容の分析と対応方針を検討し、迅速な情報提供を行います。電子カルテ内には、医薬品の適正使用や医療安全を目的として、当院医薬品集、DIニュース、ヒヤリハットニュース、簡易懸濁法マニュアル、B型肝炎対策マニュアル、ハイリスク薬の薬剤リスト、周術期注意薬剤リストと休薬期間目安の表、等の各種情報を紹介しています。また、院内での副作用情報の収集にも積極的に取り組んでおり、規制当局、及び製薬会社への報告を行っています。