グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ



診療科・部門

病理診断科



病理検査はどんな検査?

病理検査は、主に『組織診検査』と『細胞診検査』の2つの検査を行っています。
組織診検査は、体の一部を小さく切り取ったもの(生検材料)や、手術で摘出した臓器(手術材料)を薄く切り、ガラス板(以下、スライドガラス)に貼り付け、2色に染め、癌などの診断を行います。細胞診検査は、体から採取した細胞をスライドガラスに貼り付け、5色に染め、癌細胞などを探し出します。

組織診検査

組織診検査は、最終診断となる検査です。主に、腫瘍の診断(悪性か良性か・組織型分類・進行度・悪性度・治療効果の判定)や、炎症などがわかります。このほか、治療効果のある薬を選択するための遺伝子検査も行っています。

正常肺組織

肺がん

正常乳腺

乳がん

乳がん(エストロゲン)

乳がん(HER2遺伝子)

正常胃生検

胃がん生検

細胞診検査

細胞診検査は、ブラシによる擦過や針による吸引で採取した細胞で、悪性の有無を判定しています。

正常子宮膣部

軽度異形成(子宮)

早期癌(子宮)

腺癌(子宮)

喀痰 正常

喀痰 扁平上皮癌

喀痰 腺癌

喀痰 小細胞癌

どうやって検査しているの?

主な作業工程

組織診検査

  1. 切り取った体の一部(組織)をホルマリン液で固定します。
  2. 必要な部分を小さく切り出し、真空になる機械でパラフィンを浸透させます。
  3. パラフィンの浸透した組織を、型に入れ冷やし、ブロックという形に成型します。
  4. ブロックを薄く切れる機械で3μに切り、スライドガラスに貼り付けます。
  5. 乾燥処理後、2色に染め分けます。(HE染色)
  6. 病理医が顕微鏡で鏡検し、診断を行います。

細胞診検査

  1. 採取した細胞をガラス板(スライドグラス)に貼り付けます。
  2. 細胞を貼り付けたスライドガラスをアルコールや乾燥で固定をします。
  3. アルコールで固定したものは、5色に染め分けます。(パパニコロウ染色)
  4. 乾燥で固定したものは、2色に染め分けます。(ギムザ染色)
  5. 検体の種類によっては、必要に応じて粘液を証明するための染色(PAS反応・アルシアンブルー染色)を行います。
  6. 細胞検査士が顕微鏡で鏡検し、異常細胞を探し出し、細胞診専門医が診断を行います。
    ※全症例、細胞検査士2名でダブルチェックを行っています。

どんな機器があるの?

密閉式自動固定包埋装置

包埋センター

自動染色・封入装置

全自動免疫染色装置

顕微鏡

クリオスタット

安全キャビネット

ミクロトーム

そのほかの検査は?

そのほかに、『迅速診断』や『病理解剖』を行っています。

迅速診断:迅速診断は、手術中に悪性の有無や病変の広がりを短時間で調べる検査です。手術の範囲や術式を決定する重要な検査です。
病理解剖:当院でお亡くなりになられた方で、必要に応じて病理解剖医によって行われます。

学会施設認定

下記の学会研修施設に認定されています。
  1. 日本病理学会研修登録施設
  2. 日本臨床細胞学会施設認定
  3. 日本臨床細胞学会教育研修施設認定

※当院が施設認定を受けている学会の一覧は、下記ページをご覧ください。