脳神経外科
ページ内目次
概要・特色
- 脳神経外科は中枢神経疾患の手術治療を担当しています。
- 地域基幹病院として、緊急かつ重傷疾患に対応はもとより、軽症頭部外傷の対応、脳虚血性疾患、てんかん発作のような手術治療を必要としない外傷・中枢神経疾患の治療を担当しています。
- 手術治療により完結する疾患に関しては当院にて積極的に治療を行い、急性期から回復期に至り、更なるリハビリテーションが必要な場合は、脳卒中地域医療連携パスなども使用しつつ、継ぎ目のない医療を提供できるよう回復期、維持期の医療機関とも連携を強化し病気の克服を目指しています。
- 脳悪性腫瘍など放射線治療が必要な病気に関しては、近隣の施設・上位医療機関にコンサルトしながら治療を行っています。
- 日本脳卒中学会より「一次脳卒中センター(Primary Stroke Center)」に認定されました。
一次脳卒中センターとは、「専門性」と「時間との闘い」である脳卒中について、地域の医療機関や 救急隊からの要請に対して24時間365日脳卒中患者を受入れ、急性期脳卒中診療担当医師が 患者搬入後可及的速やかに診療を開始できる施設として日本脳卒中学会が認定する施設です。 認定要件は以下の通りです。
(1) 地域医療機関や救急隊からの要請に対して、24時間365日脳卒中患者を受け入れ、急性期脳卒中診療担当医師が、患者搬入後可及的速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる
(2) 頭部CTまたはMRI検査、一般血液検査と凝固学的検査、心電図検査が施行可能である
(3) 脳卒中ユニット(SU)を有する
(4) 脳卒中診療に従事する医師(専従でなくてもよい、前期研修医を除く)が24H/7D体制で勤務している
(5) 脳卒中専門医1名以上の常勤医がいる
(6) 脳神経外科的処置が必要な場合、迅速に脳神経外科医が対応できる体制がある
(7) 機械的血栓回収療法が実施出来ることが望ましい
実施できない場合には、機械的血栓回収療法が常時可能な近隣の一次脳卒中センターとの間で、機械的血栓回収療法の適応となる患者の緊急転送に関する手順書を有する
(8) 定期的な臨床指標取得による脳卒中医療の質をコントロールする
主な対象疾患・治療法
※患者用パスとは、入院(手術)後から退院までの診療計画がわかりやすく示されたものです。パスは掲載できるものから順に掲載していきます。
くも膜下出血
突然の頭痛、意識障害 など
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
脳出血
頭痛、半身麻痺、意識障害 など
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
内頸動脈狭窄症
無症候性、脳梗塞発症の場合は梗塞部位に応じた症状
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
脳腫瘍
頭痛・嘔気・嘔吐、手足の麻痺・失語など腫瘍の発生部位に応じた症状
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
下垂体腺腫
ホルモン産生:難治性の高血圧・糖尿病、末端肥大症 など
ホルモン非産生:視野欠損、頭痛 など
※下垂体卒中では突然の頭痛 など
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
脳動静脈奇形
てんかん、脳出血
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
外傷性急性頭蓋内出血
頭部外傷後の意識障害
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
慢性硬膜下血腫
頭痛、片麻痺、認知機能障害
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
患者用パス
未破裂脳動脈瘤
※脳ドックなどで偶発的に発見
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
顔面けいれん
片側顔面のけいれん
検査内容 |
|
---|---|
治療方法 |
|
毎日多くの患者さまと接している医師が、病気や症状、当院で行っている治療方法について紹介します。