
町田市民病院 HOME > 診療科・部門のご案内 > 栄養科
栄養科
病院食
病院食と一口にいっても多種多様な食事があるのはご存知でしょうか。

入院生活における食事をできるだけ楽しんでいただくため、一部の食事については選択制を採用しています。常菜食の方は、朝食のご飯とパンのいずれかをご選択いただけます。治療食以外の常菜食の方は、水・木・金曜日の夕食をご選択いただけます。おせち料理などの行事食やご出産の祝い膳も行っています。
また、食事の説明や摂取状況の確認のため、必要に応じて患者のベッドサイドまで直接伺い、患者にとって安心できる食事環境を心がけています。
- 常菜食(1,500kcal)の朝食選択メニュー例
-
- 常菜食(1,500kcal)の夕食選択メニュー例
-
- 行事食(小児科おやつ)
-
こどもの日
クリスマス
- 行事食(おせち料理)
-
常菜
全粥菜
5分粥菜
- 出産祝い膳(メインの魚・肉料理を選択可)
当院の食形態一覧表
栄養相談
お食事のこと、お悩みではありませんか?
栄養科では、食事療法や栄養に関するさまざまな相談を受け付けています。
- 食事療法を勧められたが、具体的にどうしたらよいか分からない。
- 退院後の食事で気をつけなければいけないことは?
- 自分の今の食事が適切なのか知りたい。
- 継続して食事チェックをしてもらいたい。

糖尿病、腎疾患、肝疾患、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、手術後の食事の進め方など、管理栄養士が、患者の病状に対して適切な食事内容をご説明します。
栄養相談は予約制です。ご希望の方は主治医にお申し付け下さい。
- 相談時間
- 月~金曜日(祝日を除く) 9:20~16:15(30分単位)
※保険適用
集団栄養指導
同じ疾患をお持ちの方を集めて、栄養指導を行っています。患者同士の情報交換の場となったり、病院食の試食もできたりと充実した内容で、多くの患者にご好評いただいています。
- 集団栄養指導
-
栄養サポートチーム(NST)
患者の中には、栄養摂取がままならず低栄養状態が続き、状態が良くならないケースがあります。このような患者には「栄養サポートチーム(NST)」が介入し、栄養療法の検討を行います。
「栄養サポートチーム(NST)」は、さまざまな職種の医療スタッフがチームを組んで専門知識を出し合い、個々の患者にとって適切な栄養療法を提示し、状態改善を図ることを目的として活動しています。また、定期的に院内でNST勉強会を開催し、スタッフのスキルアップに努めています。
- 栄養サポートチーム(NST)
-
食育
栄養科の管理栄養士がレシピやポスターなどを作成して、食に関する啓発活動を行っています。
栄養科発!きゅうしょくレシピ
当院の広報紙である『まちだ市民病院(クォータリー)』の4面に「栄養科発!給食レシピ」を掲載しています。手間がかからず楽に料理ができ、それを召し上がることで、みなさんが笑顔に元気になるようにとの想いを込めて作成しています。
食育ポスター
食に関するポスターを作成し、病棟・内科外来に展示しています。
6月 | 9月 | 11月 | 1月 |
---|---|---|---|
5色の野菜 | 減塩 | 災害時 ~糖尿病編~ |
あなたの嚥下 大丈夫? |
- 食に関するポスター一覧(画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)