膝半月板損傷 ページ内目次 概要 症状 検査方法 治療方法 概要 半月板とは膝関節の大腿側の軟骨と脛骨側の軟骨の間に存在するC型をした繊維軟骨です。半月板は体重がかかった際に軟骨の衝撃を和らげる機能(荷重分散機能)があります。 半月板損傷はスポーツなどの怪我で生じたり、加齢により強度が弱まった場合は立ち上がりや階段などの軽微な力で損傷を起こす事があります。 症状 症状は膝関節の痛み、ひっかかり感、可動域制限(しっかり膝を伸ばしたり曲げたりできなくなる)、関節の腫脹などが見られます。 損傷した半月板が関節内に挟まりこみ、ロッキングという関節がロックされたような状態に陥ることがありますが、この場合は緊急に挟まった半月板を戻す処置が必要になることもあります。 検査方法 レントゲンでは半月板は写らないため、MRIを行います。 ただし、中年以降は無症状の方でもMRIで損傷像を認めることがあるため、実際の症状と合わせて判断します。 治療方法 保存治療(非手術療法) 日常生活動作の制限(正座やしゃがみ動作、階段の制限)、リハビリ(大腿四頭筋強化や温熱療法)、消炎鎮痛剤の投与。 手術療法 通常は関節鏡(関節の内視鏡)で手術を行います。損傷している半月板を部分的に切除する部分切除術、損傷部位を縫合する縫合術があります。 下半身・脚の症状に戻る 関連診療科 整形外科