【当院のがん治療①】外科 胃がん治療
はじめに
外科診療の特徴
- 外科は幅広い疾患を扱っているため、消化器外科医、呼吸器外科医、乳腺外科医、小児外科医を配置して専門性の高い治療を行っています。
- 手術に際しては、外科医のほかに放射線科医、病理医、麻酔科医、手術室看護師で合同カンファレンスを行い、方針を確認・決定しています。
- 病気の進行度や患者の状態によっては、手術のダメージを軽減する目的で内視鏡治療を積極的に導入し、早期の社会復帰を目指しています。
- 最近の抗がん剤の進歩により、抗がん剤と手術を組み合わせた集学的癌治療をチーム医療で実践しています。
- 特殊な疾患や専門性が高い治療法に関しては、大学病院と連携できる体制をとっています。
外科スタッフ集合写真
胃がん治療について
内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)
1. マーキング
2. 局注
3. 切開
4. 粘膜下層の剥離(はくり)
5. 切除完了
6. 止血
7. 病理検査
胃切除術、胃全摘術
胃癌の進行度にあわせた治療法
N0 リンパ節移転がない |
N1 胃に転移したリンパ節に転移がある |
N2 胃を養う血管に沿ったリンパ節に転移がある |
N3 さらに遠くのリンパ節に転移がある |
|
T1,M 胃の粘膜に限局している |
ⅠA 分化型で2cm以下(潰瘍なし)なら内視鏡で粘膜切除、それ以外は縮小した胃切除術(リンパ節郭清一部省略、神経、胃の出口、大網などを残す) |
ⅠB 2cm以下なら、縮小した胃切除術(リンパ節郭清一部省略、神経、胃の出口、大網などを残す)それ以外は普通の胃切除術 |
Ⅱ 普通の胃切除術 |
Ⅳ 拡大手術 緩和手術 (姑息手術:がんによる症状を改善する手術) 化学療法 放射線療法 緩和医療 |
T1,SM 胃の粘膜下層に達している |
ⅠA 縮小した胃切除術(リンパ節郭清一部省略、神経、胃の出口、大網などを残す) |
ⅠB 2cm以下なら、縮小した胃切除術(リンパ節郭清一部省略、神経、胃の出口、大網などを残す)それ以外は普通の胃切除術 |
Ⅱ 普通の胃切除術 |
Ⅳ |
T2 胃の表面にがんが出ていない、筋層あるいは漿膜下層まで |
ⅠB 普通の胃切除術 |
Ⅱ 普通の胃切除術 |
ⅢA 普通の胃切除術 |
Ⅳ |
T3 漿膜を超えて胃の表面に出ている |
Ⅱ 普通の胃切除術 |
ⅢA 普通の胃切除術 |
ⅢB 普通の胃切除術 |
Ⅳ |
T4 胃の表面に出た上に、他の臓器にもがんが続いている |
ⅢA 拡大手術(胃以外の臓器も切除) |
ⅢB 拡大手術(胃以外の臓器も切除) |
Ⅳ | Ⅳ |
肝、肺、腹膜など遠くに転移している | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ | Ⅳ |
残胃炎およびダンピング症状を軽減する吻合法
幽門保存胃切除術(PPG:pylorus preserving gastrectomy)
出典:「胃がん治療ガイドラインの解説」より
術前化学療法、放射線療法
また、限られた条件下ではありますが、近隣の放射線治療施設と協力して、局所放射線療法を行っています。切除困難症例に対する放射線化学療法では、病巣が消失したと考えられる症例※6も経験しています。
放射線化学療法の有効例
左:胃噴門部小弯側に2/3周性のType2病変
右:腫瘍は平坦化し、びらんを認めるのみ