発達性股関節形成不全 ページ内目次 概要 症状 検査方法 治療方法 概要 病態としては、周産期に緩みのある赤ちゃんの股関節が、下肢を伸ばした位置でオムツをするなどの間違った育児習慣によって外れていくことが多いと言われています。 かつては出生数の2%前後の発生率があり、近年はその約1/10 に減少していますが、成人の二次性変形性股関節症を含めると現在でも代表的な股関節疾患といえます。 症状 以前は一人歩き後に歩行の異常を認めることで発見されましたが、現在は乳児検診で股の開きが悪いことや脱臼感があった場合、X線(レントゲン)か超音波(エコー)診断が行われることで早期発見が可能になっています。 検査方法 診察:乳児診断では大腿のシワの非対称、開排制限があれば疑徴、骨頭の位置異常や脱臼感を触知すれば不確徴ということになります。超音波検査(エコー)X線(レントゲン)検査 治療方法 専門の治療施設での治療が必要です。 保存治療 リーメンビューゲルと呼ばれるひも型の装具療法、オーバーヘッド・トラクションといわれる入院牽引療法が行われます。整復が得られたら、その後の成長の経過観察を行い、もし後遺症が早めに出た場合手術を行います。 手術療法 骨盤骨切り等のいわゆる補正手術を行います。 赤ちゃん・小児の症状に戻る 関連診療科 整形外科 小児科