グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



当院について

安全管理


医療安全への取り組み

質の高い安全な医療体制を目指し、病院全体で医療事故防止や安全推進活動に取り組んでいます。

医療安全対策室やリスクマネージャーを中心に安全教育を行っています。

より安全な医療体制を整えるため、2004年に医療安全対策室を設置しました。病院は医師や看護師のほか、薬剤師などの医療技術職、事務職など多くの職種が協力して医療を提供しています。安全を確保するためには、病院全体が一つになって取り組む必要があります。そのため、各部門にリスクマネージャー(医療に伴う危険管理を行う者)を配置し、医療安全に関する職員の意識啓発や知識の向上を進めるとともに、対策・改善・見直しなどを行っています。

リスクマネージャー会の様子

リスクマネージャーは、自部署で発生した事象をいち早くキャッチして医療安全対策室と共に対応し、職員に周知しています。また、研修会や学習会を計画・運営し、職員の安全教育の充実を図っています。
その他、全職員を対象に医療安全に関する講演会や学習会、一次救命講習会、KYT(危険予知トレーニング)、院内巡視などを行い、病院全体の安全教育を行っています。

KYTの様子

「ヒヤリ」や「ハッ」としたことも報告することで医療事故の防止につなげています。

医療事故につながる可能性のある問題点を把握し、改善策を講じるため、全職員にインシデント(被害は及ぼさなかったが「ヒヤリ」「ハッ」としたこと)からアクシデント(事故)にかかわる事象まで報告を義務付けています。報告内容はインシデントが大多数ですが、アクシデント防止のため、小さなことでも把握・分析し、再発防止に向けた対策を行うことが大切です。報告された内容は、医療安全対策室やリスクマネージャーが中心となり、事象の大小にかかわらず、分析や各部署の傾向の把握を行い、改善に向けた対策を立てています。

患者さまへのお願い

医療事故を防止するためには、お名前の確認やお薬、検査の内容確認等、患者さまの協力が不可欠です。
安全を確保するため、ご協力をお願いします。