グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



当院について

感染症対策


院内感染予防策及び院内感染発生時の対応等における感染対策体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスを提供することを目的として、感染対策指針を作成しています。

1. 感染対策に関する基本的な考え方

全ての患者に対し、標準予防策および感染経路別予防策を実践することで、患者と医療従事者における院内感染の危険を減少させる。

※標準予防策:汗を除く、すべての血液、体液、分泌物、排泄物、損傷のある皮膚および粘膜は感染性のある病原体を含んでいる可能性があるとしてすべての患者に実施すべき対策
※感染経路別予防策:接触感染予防策、飛沫感染予防策、空気感染予防策

2. 委員会、組織に関する基本的事項

感染対策に関する院内全体の問題点を把握し、改善策を講じるなど感染対策活動の中枢的な役割を担うために、院内感染委員会を設置する。
委員は各部署代表者で構成され、毎月1回開催する。
また、院内感染対策の実践活動を行う為、感染対策室を設置し、インフェクションコントロールチーム(以下 ICT)として行動する。

3. 職員研修に関する基本指針

院内感染予防対策の基本的な考え方及び具体的方法について職員に周知徹底する必要があり、全職員を対象とした研修会、講演会を年2回以上開催する。

4. 感染症発生状況の報告に関する基本指針

伝播力のある感染症や多剤耐性菌など院内感染対策上問題となる菌の検出や、感染症が発生した場合は、感染対策室が情報収集を行い、細菌検査結果や感染症報告書から微生物検出状況を院内感染委員会に報告する。

5. 院内感染発生時の対応に関する基本指針

感染症の異常発生を確認した(疑った)職員は直ちに感染対策室に報告する。感染対策室は迅速に現状把握、分析し、 ICT及び担当職員と協力して、必要な感染対策を行う。
また、感染対策室は平時より情報把握に努め、院内感染委員会に報告する。ICTが院内ラウンドを週1回行い、具体的な感染予防策を相談、提示し、適宜院内感染委員会に報告する。

6. アウトブレイク対応策

院内感染委員会はアウトブレイクが疑われた場合に、報告を受ける体制を整備する。感染源、感染経路の特定が困難な場合は、保健所へ協力を要請する。
報道機関等への情報提供(プレスリリース)に関しては、町田市の『報道機関等への情報の手引き』に準じて公表する。

7. 患者等に関する当該指針の閲覧に関する基本指針

本指針は全職員が電子カルテ内で閲覧できる。また、ホームページで公開し、患者及び家族が閲覧できる。
院内へ掲示すると共に、患者及びその家族から閲覧の求めがあった場合には、これに応ずるものとする。

8. その他医療機関内における院内感染対策の推進に必要な基本指針

  1. 全職員は、 定期健康診断を年1回以上受診し、健康管理に留意する。
  2. 病院職員は 「院内感染マニュアル」 を遵守する。
  3. マニュアルは必要に応じて見直し、病院職員に周知徹底する。

9. 町田市民病院院内感染委員会設置要綱

  • 病院長の諮問機関として、 町田市民病院院内感染委員会(以下委員会とする)を設置する。

  • 委員会は次の事項について審議する
    1)院内の感染予防及び対策に関すること。
    2)職員の定期検診及び精密検査に関すること
    3)患者への対策に関すること
    4)感染情報レポートに関すること
    5)その他院長が必要と認める事項

  • 委員会は院長の指名した委員で構成する

  • 委員長は委員会を代表し、会務を総理する。毎月一回開催する。委員長 は必要時に臨時開催することができる。

  • 委員長は、必要があると認めたときは、委員以外の職員に委員会への出席を求めることができる。

  • 委員会で審議し決定した事項について、経営会議で決定し決められた事項に関して、職員は遵守しなければならない。また、審議事項は外部に漏らしてはならない。

10. 町田市民病院感染対策室管理規程

院内感染に関する調査、分析、指導等を行うための感染対策室を置く。感染対策室業務、ICT 活動として、院内ラウンド、抗菌薬適正使用支援、感染情報の発信と医療関連感染サーベイランスの実施、連携機関および施設との定期カンファレンス実施、新興感染症想定訓練を実施し、感染の蔓延防止に努める。