研修プログラム(外科系)
外科
外科ローテーション期間(1ヶ月)
1ヶ月という短い期間であるため、出来るだけ多くの事を見学、体験してもらい、外科の楽しさを知ってもらうことが最大の目的です。
病棟業務 | 回診、患者さまへの説明、処置(中心静脈カテーテル留置、胸・腹腔ドレナージなど) |
---|---|
手術 | 術前検査、術前・術後管理(ICU管理も含む) 術前カンファレンスでのプレゼンテーション 手術の見学・助手(最終週には鼡径ヘルニアの術者) |
当直業務 | 上級医について宿直 |
外来 | 診察・処置の見学・助手 |
検査 | 上・下部内視鏡、エコー、造影検査 |
その他 | 抄読会での発表、希望があれば研究会・学会での発表 |
選択期間
※当院外科:病床数約40床、年間手術数約900件、外科医11名(レジデント1名を含む)
産科・婦人科
1. 基本研修体制
2. 研修目標
- 女性特有の疾患による救急医療を研修する。
- 女性特有のプライマリケアを研修する。
- 妊産褥婦ならびに新生児の医療に必要な基本的知識を研修する。
- 周産期診療においての研修は、妊娠・分娩・児の胎児期から新生児期への適応を、母体側からみた生理現象の一つとして理解し、随伴して発生してくる様々な病態に対して適切な判断が下せることを目標としている。つまり妊娠・分娩は女性特有の生理現象であり、2つの生命を同時に扱う特殊性の理解・修得を目標としている。初期研修の目標としては、正常妊娠・分娩の診察法・管理を学び、正常胎児・新生児の診察法・管理を学ぶことである。
【内容】正常分娩 10例、帝王切開手術助手5例、流産処置5例 等
2か月以上の研修を希望する者は、妊娠に発生する偶発合併症・合併症妊娠の取り扱いと、胎児を患者のひとりとして捉え、新生児期に移行する過程の胎児・新生児学の修得が挙げられる。そのため希望者には1から2週間のNICU研修を追加することができる。
【内容】正常分娩の介助2例以上、会陰切開縫合術2例以上 等 - 婦人科診療においての研修は、主として婦人科悪性腫瘍に対する診断と治療およびその技術を学ぶことにあり、細胞診組織診断技法、骨盤内臓器解剖の知識、さらに術前術後の患者管理や基本的な婦人科手術に助手として参加しその技術の修得を目標とする。さらに抗癌剤の使用法および腹腔鏡手術の実際を経験し、エビデンスに基づいた適切な利用法を学ぶことを主眼とする。
【内容】良性腫瘍手術助手10例、悪性腫瘍第2助手5例 等
2か月以上の研修の場合
【内容】腹腔鏡手術助手5例、悪性腫瘍手術第1助手5例、状況に応じ良性腫瘍手術執刀 等 - 生殖医療においては、不妊患者に対するアプローチ法の充実を図り、最適な治療法の提示を可能にできる能力を身につけられることを目標とする。具体的には不妊原因の診断、基本的な排卵誘発法の理論と方法、発生生物学の理論に基づいた体外受精を中心とする微細医療の知識の習得を目指す。またこの分野では特に患者に対する医療面接技術も心的サポートとして重要であり、この部分の技術習得も重要な課題の1つであると考えている。
【内容】子宮卵管造影、外来人工授精 等
3. 週間スケジュール
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月曜日 |
|
|
火曜日 |
|
|
水曜日 |
|
|
木曜日 |
|
|
金曜日 |
|
|
外来は初診患者の問診などを行って頂きます。
整形外科
リハビリテーション科
整形外科・リハビリテーション科の初期臨床研修について
1.患者さんを全人的に理解し、患者さん、家族と良好な人間関係を築くことが出来る。
2.運動器疾患の基本的診察手技を行うことが出来る。
3.整形外科外来診療、手術治療を理解する。
4.リハビリテーションの重要性、実際を理解する。
5.診療録やその他の記録を適切に作成出来る。
6.問題解決に必要な医学知識を積極的に自己学習出来る。
1.担当患者さんには、明るく、しかし謙虚で真摯な態度で接すること。高齢の方に不快感を与えない言葉使い、身だしなみ、服装が重要である。
2.主治医とともに整形外科、リハビリテーション科の一員として行動し、診療に参画する。手術前患者さんの病態、経過を把握するとともに、診察結果、検査結果等をカルテに記載する。
3.手術には実際手洗いをして、第二助手として参画する。ガーゼ処置、吸引処置、糸結び等を行う。自分なりの手術記録を書く。将来整形外科医を目指し、複数回の研修を選択した者には、簡単な骨折の観血的整復固定術を執刀させる。
4.水曜日に行う薬の説明会、術前、術後症例カンファレンスに参加し、最新の考え方や知識を習得する。
5.期間中1週間は、リハビリテーション科で、PT OT STとともにリハビリテーションに参画する。
6.期間中、骨折の診断と治療(講義60分)、関節疾患の診断と治療(講義60分)、脊椎疾患の診断と治療(講義60分)、骨粗鬆症の診断と治療(講義60分)リハビリテーション医療について(講義60分)を適宜施行する。
臨床研修プログラム
1) 運動器救急疾患、外傷に対応できる基本的診察能力を修得する。
2) 適切な診断を行うために必要な運動器慢性疾患の重要性と特殊性について理解、修得する。
3) 運動器疾患の正確な診断とその基本的手技を修得する。
4) 運動器疾患に対して理解を深め、必要事項を医療記録に正確に記載できる能力を修得する。
1) 骨折に伴う全身的、局所的症状を述べることができる。
2) 多発外傷における重要臓器損傷とその症状を述べることができる。
3) 多発外傷の重症度を判断できる。
4) 多発外傷において優先検査順位を判断できる。
5) 開放骨折を診断でき、その重症度を判断できる。
6) 神経、血管、筋腱の損傷を診断できる。
7) 骨、関節感染症の急性期の症状を述べることができる。
8) 関節リウマチ、変形性関節症、骨粗鬆症のX線像、MRI像の解釈ができる。
9) 上記疾患の検査、鑑別診断、初期治療方針を立てることができる。
10) 病歴聴取に際して患者の社会的背景やQOLについて配慮できる。
11) 主な身体計測(ROM、MMT、四肢長、四肢周囲径)ができる。
12) 疾患に適切なX線写真の撮影部位と方向を指示できる。
13) 運動器疾患について正確に病歴、身体所見、検査結果、症状、経過の記載ができる。
脊椎、脊髄疾患の正確な診断と安全な治療を行うために必要な基本知識を習得する。
1)脊椎脊髄疾患について正確に病歴が記載できる。
2)神経学的検査によって障害神経高位を診断できる。
3)脊椎、脊髄のレントゲン、MRI所見を読むことが出来る。
4)脊椎脊髄損傷患者を安全に運搬できる。
5)脊椎脊髄損傷患者の初期治療について説明できる。
6)腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症を代表とする脊椎変性疾患の診断と外科的治療について説明できる。
7)脊椎脊髄外科手術における第二、三助手を務めることが出来る。
8)脊椎脊髄手術患者の周術期管理(補液、全身管理、ドレーン管理、手術創管理)を行うことが出来る。
9)脊椎脊髄手術患者に適切な装具(コルセット等)を処方することが出来る。
1)実際のリハビリテーションの現場を理解する。
2)適切なリハビリ処方が出来るようになる。
1)理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)の仕事を理解する。
2)リハビリテーションに必要な検査を理解する。
3)ROM、MMT、四肢周径などの計測が出来る。
4)術後離床のリスク管理を理解し注意点を指示出来る。
5)嚥下造影検査(VF)の実施、結果がわかる。
6)リハビリテーションの適応、リスク管理が出来る。
7)早期リハビリテーション開始の重要性を認識する。
8)主な疾患の術後後療法、リハビリ処方が出来る。
泌尿器科
泌尿器疾患に関する症状、診断法、治療法を理解するとともに、その診療現場に基本的に全て参加し、習熟度に応じたうえ、上級医の指導のもと治療を実践する。
- 病棟業務:入院患者の疾患内容や治療法、そのエンドポイントにつき理解する。手術患者においては、周術期管理につき上級医の指導のもと実践する。
- 外来業務:外来診療における基本的手技(エコー検査、尿道カテーテル・膀胱瘻・腎瘻の交換、陰嚢水腫の穿刺など)を上級医の指導のもと実践する。
- 手術:全ての手術に助手として参加する。経尿道的手術では、内視鏡を実際に操作し、下部尿路の観察等行う。習熟度に応じ、上級医の指導のもと泌尿器科小手術の執刀も経験する。
- 泌尿器科救急:当科における救急疾患において、症状、診断法や緊急度につき理解し、上級医の指導のもと治療を実践する。
眼科
眼科特有の検査、診察方法についての基礎を理解し、主要な眼疾患(白内障、緑内障、屈折異常、糖尿病や高血圧による網膜症など)についての診断、治療を経験することを目標とする。
基本的な診察手技
- 視力、眼圧の検査方法
- 神経眼科所見(瞳孔、眼球運動)の診察方法
- 細隙灯顕微鏡を用いた結膜、角膜、虹彩、水晶体の観察
- 倒像眼底鏡を用いた硝子体、網膜の観察
専門的な診察手技
- 視野(ハンフリー静的視野、ゴールドマン動的視野)の検査方法、結果の理解
- 画像検査(眼底写真、蛍光眼底造影、OCT、超音波、CT、MRI)の実施、読影
専門的な診察手技
- 視野(ハンフリー静的視野、ゴールドマン動的視野)の検査方法、結果の理解
- 画像検査(眼底写真、蛍光眼底造影、OCT、超音波、CT、MRI)の実施、読影
治療手技
- 各疾患に応じた点眼、内服の処方選択
- 白内障手術、硝子体手術への参加
- レーザ治療への参加
- 豚眼を用いた手術手技のシミュレーション
心臓血管外科
心臓血管外科における初期臨床研修は
- 開心術、大血管手術、腹部大動脈瘤以下末梢動脈手術における術前評価、手術、術後管理を理解する
- 手術に関しては、第2助手または第1助手として参加し、手術チームの中でのそれぞれの役割を理解する
- 循環器科と心臓血管外科、看護師、臨床工学士などから成るハートチームによる診療を理解する
- 開心術・大血管手術の助手
- IVHの挿入
- 心臓・血管エコー
- 人工呼吸器管理
- スワンガンズカテーテルを用いた循環動態管理
- 循環動態の維持、感染対策を含めた薬剤の使用
- 人工透析
- 人工心肺
- 大動脈バルーンポンピング
循環器系以外を希望される研修医の先生方も気軽に選択して頂きたい。