研修プログラム(その他)
ページ内目次
救急
- 救急医療に関しての研修は3ヶ月間を必須としている。
- 1ヶ月間は、脳神経外科の指導のもとで研修する。この期間では、救急外来での診療のみならず入院患者の管理や手術へ参加し、神経所見のとり方を含めて研修していく。
- 残り2ヶ月間は、救急外来を受診した患者の診療を中心に行う。各診療科には救急外来の当番医がおり、指導のもとに診療をすすめていく。複数の患者が同時に受診する場合は、研修医が診療する患者を選択できる。研修医は、来院時から関わった患者に対して、帰宅・入院時まで一貫して診療する。但し、急変や重症患者が途中で来院した場合は、これを優先する。
- 受診患者がいない時間は、内科初診での診療や腹部超音波検査(消化器内科施行)の実施などをプログラム責任者が割り当てる。
- 研修時間は8時30分から17時までを基本とする。夜間の研修にて整形外科や小児科などの当直医と診療する場合は、翌日は正午までとする。
- 当日の研修終了時には、内科の救急外来当番医より、救急外来で診療した患者のリスト票(患者番号や病名、転帰などを記入する)の所定部位に印鑑を押してもらう。翌日朝にプログラム責任者に内容の確認をうける。これにより、研修の進捗状況を確認される。
- 複数の研修医(各診療科をまわっている研修医など)がいる場合には、救急(外来)を研修している医師が最優先で診療にあたる。
脳神経外科・脳神経内科(救急)
当直は指導医とともに行い、1カ月の研修期間中に4.5回(平日宿直4回、休日日勤1回)をdutyとする。
神経救急
- 脳血管障害(脳出血、脳梗塞、クモ膜下出血、一過性脳虚血発作)
- てんかん
- 頭部外傷(慢性硬膜下血腫、脳挫傷、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、頭蓋骨骨折、外傷性くも膜下出血など)
- 神経診察に必要な神経所見の診方
- 診断に必要な検査および検査所見の解釈
- 適切な初療方法
- 入院後の各疾患における観察注意点
- 穿頭手術の手術手技の習得
- 神経変性疾患:パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統委縮症、脊髄小脳変性症 など
- 脱髄疾患:多発性硬化症、ギラン・バレー症候群など
- 病態の理解
- 薬物療法の基礎
- 脳腫瘍:原発性脳腫瘍、転移性脳腫瘍など
- 原発性腫瘍の分類
- 頭蓋内圧亢進症状の管理
下記の手術・手技については研修期間中に経験し、スキルの習得を目指す。
- 腰椎穿刺
- 中心静脈カテーテル留置
- 穿頭術
- 気管切開
麻酔科
麻酔科医は手術中の麻酔管理のみならず、手術前後の患者の全身状態を良好に維持・管理するために細心の注意を払って診療を行う専門医である。その他、麻酔科医が関与する部門としては以下のようなものが挙げられる。
- 集中治療
- ペインクリニック
- 術後鎮痛サービス
- 緩和医療
- 救急医療、蘇生
- 手術室、ICUの管理運営
- 上記の分野に関する臨床教育や国民への広報や啓蒙
- 上記の分野に関する基礎的・臨床的研究
- 主に手術室麻酔を担当してもらう。
- 自分の担当する麻酔症例の術前診察および術後診察を行う。
- 症例は基本的に指導医が割り当てるが、希望にも応じる。
- 当直は月に4回程度(平日のみ)とする。
- さらに希望すれば2年目の後半に選択期間を利用し麻酔科をまわることができる。
- 様々な症例を通じてまずは確実な気道確保を習得してもらう。
- 全身麻酔、区域麻酔、局所麻酔の特徴を理解し麻酔計画をたてる。
- 人工呼吸器設定について学ぶ。
- 周術期循環管理を学ぶ。
- 周術期に使用する様々な薬物の特徴を理解する。
- 一般外科、整形外科、泌尿器科、産婦人科、脳神経外科、口腔外科の手術麻酔を担当する。
- 末梢静脈路確保(約100件)
- 気管挿管(約50件)
- 経鼻挿管(約10件)
- ラリンゲルマスクエアウェイ挿入(約20件)
- 脊髄くも膜下麻酔(約20件)
- 腰部硬膜外麻酔(約10件)
- 末梢神経ブロック(約10件)
- 中心静脈穿刺(約5件)
- 動脈ライン確保(約20件)
- 経鼻胃管挿入(約30件)
選択期間(必須ローテーション以外:以下は2か月間の場合)
- 重症合併症を有する症例へのアプローチを考察し計画を立てる。
- さらに幅広い症例を経験し周術期管理を学ぶ。
- 呼吸器外科、心臓血管外科の手術麻酔を担当する。
- 胸部硬膜外麻酔(約20件)
- 分離肺換気(約5件)
- 肺動脈カテーテル挿入(約3件)
- 経食道心エコー挿入(約3件)
放射線科
一般目標
A 画像診断
画像の正常解剖を理解し、正常像と異常像を区別して、異常像を検出する。
頻度の多い疾患・病態の症例において所見を述べ、解釈し診断レポートを作成する。
作成されたレポートは放射線診断専門医がチェックし、修正の必要な部分について解説を行う。
- 胸部単純撮影、腹部単純撮影
- CT
- MRI
CT:検査の流れを把握し、技師、看護師とともに検査を進める。患者の状態チェックと患者への説明、血管確保と造影剤注入、患者観察。
核医学:放射性医薬品の取り扱いについて学習し、被爆の有無を確認するための機器の使用方法、汚染した場合の注意点を知る。
B 見学
- 消化管造影
- IVR
C 放射線管理についての知識の習得
- X線の人体への影響を理解する
- 検査の適応について、特に妊娠の可能性のある女性に対しての対処法を理解する
- 被検者の被爆を少なくする方法を理解する
- 検者自身の被爆を少なくする方法を理解する
D 造影剤(CT, MRI, IP, 血管撮影)についての知識の習得
- CT, MRIにおいて造影検査が有用である疾患とその理由について理解する
- 造影剤の副作用について理解する
- 禁忌および副作用が生じやすい素因、状態を理解する
- 副作用が生じた場合の対処法を理解、習得する
E 技師、看護師、クラークなどのコメディカルと協調し業務ができる
教材
- PACS教材(ティーチングファイル)
- 教科書 胸部単純X線写真パーフェクトガイド(メディカルサイエンスインターナショナル)
- 胸部のCT(メディカルサイエンスインターナショナル)
- 腹部CT診断120ステップ(中外医学社)
- よくわかる脳MRI(秀潤社)
カンファレンス
【院外】小田急カンファレンス 第1木曜日 夜(希望による)
2ヶ月以上の放射線科ローテーションとなる場合
- MRIについて読影の範囲を腹部、骨盤腔、骨軟部領域にまで拡大し、より広い範囲で読影能力を高める
- 核医学検査、消化管造影の読影についても希望があれば指導を行う
地域医療研修
- 下記の町田市内の診療所および病院の中で割り当て、研修する。
- 1施設1週間として、4施設(計4週間)をまわる。
- 当研修期間中の休日は、研修している施設の休日に準ずる。
- 在宅医療やgeneral practitionerの役割・必要性・求められるスキルの理解を第一目的とする。また、病診連携についても理解を深める。
- 在宅療養支援クリニック かえでの風
- さぬき診療所
- しながわ内科・循環器クリニック
- 川村クリニック
- 増子クリニック