グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



臨床研修医

研修体制・研修支援



研修体制

当院にて初期臨床研修を行う方へ、下記のような研修支援を行っております。

指導医について

卒後7年以上の医師で、国が指定した講習会を受講し修了した指導医が、担当する研修医ごとに臨床研修の到達目標の達成状況を把握し、担当分野の研修期間終了後に、研修医の評価をプログラム責任者に報告します。

プログラム責任者について

プログラム責任者は、研修医ごとに臨床研修の到達目標の達成状況を把握し、定められた研修期間の終了時までに、全ての研修医が臨床研修の到達目標を達成できるよう、研修医の指導を行い、研修期間の終了時に、研修管理委員会に対して、研修医ごとに臨床研修の到達目標の達成状況を報告します。さらに必要に応じて随時各研修医の研修の進捗状況を把握・評価し、修了基準に不足している部分についての有効な研修が行えるよう指導医に情報提供や助言を行います。

研修管理委員会について

研修管理委員会は、研修医の管理及び研修医の採用・中断・修了の際の評価等臨床研修の統括をしています。研修期間終了に際しては、研修医の評価を行い、管理者に対し、当該研修医の評価を報告しています。また、研修進捗状況を把握、評価し、修了基準に不足している部分についての有効な研修が行えるようプログラム責任者や指導医に指導・助言します。

外部研修について

当院における初期臨床研修は基本的に町田市民病院にて行われますが、幅広い視野を養っていただくため一部外部医療機関にご協力をいただき研修を実施しております。
精神科研修 北里大学病院
地域医療研修 さぬき診療所、川村クリニック、しながわ内科・循環器クリニック、増子クリニック

指導風景について

オペに参加する研修医

オペに参加する研修医

救急外来で業務を行う研修医

上級医より内視鏡指導を受ける研修医

研修支援

医学情報センター(医師向け図書室)について

医学情報センターでは各種医学書籍・雑誌を所蔵しているほか、インターネット環境・電子カルテ閲覧環境を備え、24時間ご利用可能です。
専属の司書(非常勤)を配置しており、必要な文献の複写や手配をお手伝いいたします。

各種医学情報サービスについて

医学情報センターにて各種医学情報サービスをご利用いただけます。
  • 医中誌Web
  • 最新看護索引Web
  • Pro Quest
  • Medical Online
  • 360Link ほか

初期研修後の進路について

後期研修プログラム

2022年4月から、内科分野における専門研修の基幹施設として、南多摩医療圏・近隣医療圏にある連携施設と連携をとりながら、内科専門研修を行っています。当院の初期臨床研修プログラムを修了した研修医から「内科専門研修プログラム(専攻医)」に進んだ専攻医も生まれています。その他、関連大学の専攻プログラムに進む方や、多くの研修医が全国の臨床現場で活躍しています。

その他研修支援について

その他、日々の研修でお困りのことについては総務課研修医担当がサポートいたします。

休暇・福利厚生について

基本的に開院日に合わせた勤務形態です。土曜日・日曜日・祝日・年末年始は特別な勤務がない限りお休みです。

その他の休暇制度:有給休暇(初年度10日付与)、夏季休暇5日など
福利厚生:互助会加入(各種レジャー施設・観劇チケット斡旋、人間ドック助成ほか)