グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



救急・外来・検査

生理機能検査


生理機能検査は、皆さまの体の機能を評価し、異常がある場合はその原因を特定するための重要な手段です。検査の結果は、検査前の準備や当日の状態に大きく影響されます。適切な検査結果を得るためには、正確な検査準備が必要となります。このページでは、それぞれの生理機能検査を受ける際の注意点について説明します。

心電図検査

ベッドに寝た状態で胸部・両手首・両足首に電極を付け、心臓が動く時に出るわずかな電気信号を記録する検査です。電極が少し冷たく感じることはありますが、痛みなどはありません。

検査時の注意点

  • 検査は胸部・両手首・両足首をだし、仰向けの状態で行います。ベッドに移動困難な場合や仰向けになれない場合はお申し出下さい。

肺機能検査(スパイロメトリー)

息を吸ったり吐いたりして息を吸う力、吐く力、酸素を取り込む能力などを調べます。
鼻から空気が漏れないようにクリップでつまみ、マウスピースという筒をくわえて、検査技師の声がけに合わせて息を吸ったり吐いたりします。

検査時の注意点

  • 正確な検査をするためには、検査を受ける方の努力と協力が必要であり、限界まで息を吸ったり吐いたりしていただきます。
  • 検査によっては入れ歯を外していただく場合があります。

上腹部エコー・腹部エコー検査

超音波を使って、肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓などの臓器を観察する検査です。検査時間は約20~30分です。

検査時の注意点

  • 午前に検査を受けられる方は、前日の夜21時までに食事を済ませ、朝食はとらないでください。
  • 13時30分以降に検査を受けられる方は、昼食をとらないでください。また、朝食は乳製品、油類、卵を含まない軽めの食事をとるようにしてください。
  • 検査前6時間は絶食です。水分は、水、お茶のみとしてください。
  • 腹部を出した状態で検査しますので、上下分かれた服装でお越しください。

腎・膀胱スクリーニングエコー検査

超音波を使って、お小水(尿)をためた状態で腎臓・膀胱を観察する検査です。検査時間は約20~30分です。

検査時の注意点

  • お小水(尿)をためて検査します。水分をとり、できるだけトイレは我慢してください。
  • 腹部を出した状態で検査しますので、上下分かれた服装でお越しください。

腎動脈エコー検査

超音波を使って腎臓に血液を供給する腎動脈の状態を観察する検査です。検査時間は約20~30分です。

検査時の注意点

  • 食事は、検査3時間前までに軽く済ませてください。
  • 水分は、検査30分前より控えてください。
  • 腹部を出した状態で検査しますので、上下分かれた服装でお越しください。

下肢静脈(DVTチェック・Varix)・下肢動脈エコー検査

超音波を使って両足の付け根から足首までの血管を観察する検査です。検査時間は約45~60分です。

検査時の注意点

  • 下半身はズボン・スカートを脱いでいただき、下着1枚のみ着用した状態で検査しますので、上下分かれた服装でお越しください。
  • 食事制限はありません。

乳腺エコー検査

超音波を使って乳腺やリンパ節を観察する検査です。検査時間は約20~30分です。

検査時の注意点

  • 上半身脱衣状態で検査を行いますので、上下分かれた服装でお越しください。
  • 食事制限はありません。

関節(リウマチ)エコー検査

超音波を使って関節などの検査部位を観察する検査です。検査時間は約45~60分です。

シャントエコー検査

超音波を使って腕の血管を観察する検査です。検査時間は約60分です。

検査時の注意点

  • つなぎやワンピースを避け、上下分かれた服装でお越しください。

心エコー検査

超音波を使って心臓を観察する検査です。心臓の大きさや動き、弁の状態などを観察し、心筋梗塞や狭心症、心肥大、弁膜症、先天性心疾患などの有無を調べます。検査時間は約20~30分です。

検査時の注意点

  • 上半身脱衣状態で検査しますので、上下分かれた服装でお越しください。
  • 食事制限はありません。

頸動脈エコー検査

超音波を使って頸動脈(首の動脈)を観察する検査です。動脈硬化や血管の狭窄の有無を調べます。検査時間は約20~30分です。

検査時の注意点

  • 首元のあいた服装でお越しください。
  • ネックレスやスカーフは外していただきます。
  • 食事制限はありません。

甲状腺エコー検査

超音波を使って甲状腺を観察する検査です。検査時間は約20~30分です。

検査時の注意点

  • 首元のあいた服装でお越しください。
  • ネックレスやスカーフは外していただきます。
  • 食事制限はありません。

ホルター心電図検査

小型の心電計を24時間装着し、普段の生活での心電図を記録する検査です。

検査時の注意点

  • 装着中はシャワーや入浴ができません。
  • 電気毛布、ホットカーペット、マッサージ器等の体に触れる電子機器は使用しないでください。
  • 心電計を外すため、翌日も予約時間にお越しください。

ABI検査

腕と足の血圧、心電図などを同時に測定し、動脈硬化の程度を調べる検査です。

検査時の注意点

採血直後は検査できません。10分程度時間をおいてからの検査となります。
透析をしている方、乳がんの手術をしている方は申し出てください。

トレッドミル検査

ベルトコンベアー状の装置の上を素足で歩いたり走ったりしながら、心電図と血圧を測定する検査です。

検査時の注意点

  • 男性は上半身脱衣状態、女性は検査着を着用して検査しますので、つなぎ・ワンピース・スカートを避け、上下分かれた服装でお越しください。
  • 食事制限はありませんが、検査直前のお食事は控えてください。

尿素呼気試験

検査薬を服用し、服用前後の呼気に含まれる成分を比較しピロリ菌の有無を調べます。

検査時の注意点

検査前日

  • 夕食は消化の良い食事をしてください。
  • 21時以降は食事をとらず、水分は水のみとしてください。
  • アルコールは飲まないでください。

検査当日

  • 朝は食事をしないでください。
  • 水分は水のみで検査の1時間前までに済ませてください。
  • 薬の服用は検査の1時間前までに済ませてください。
  • 検査前の1時間は禁煙してください。

呼気NO濃度検査

息を吸ったり吐いたりして、気道に炎症があるかどうかを調べる検査です。

検査時の注意点

  • 検査前1時間は喫煙・飲水・カフェイン摂取・アルコール摂取は控えてください。

脳波検査

脳が発する電気信号を波形として記録する検査で、てんかんや脳障害を調べます。検査時間は約60分です。

検査時の注意点

  • 検査前日は洗髪し、検査当日は整髪料等をつけずにお越しください。
  • 来院前の過剰な睡眠は、お避けください。
  • 頭部にクリームをつけます。検査が終わったら拭き取りますが、べたつき等が残ります。
  • 乳幼児の患者さまには、検査中に眠っていただくためのお薬を主治医から処方される場合があります。予約時間の1時間前に受診科までお越しください。また、ベッドからの転落防止のため保護者の方に付き添いをお願いすることがあります。

聴性脳幹反応検査(ABR)

音刺激を与え脳の反応を波形として記録し、難聴の程度を調べる検査です。検査時間は約60分ですが、検査状況によっては長時間かかる場合があります。

検査時の注意点

  • 検査前日は洗髪し、検査当日は整髪料等をつけずにお越しください。
  • 来院前の過剰な睡眠は、お避けください。
  • 頭部にクリームをつけます。検査が終わったら拭き取りますが、べたつき等が残ります。
  • 乳幼児の患者さまには、検査中に眠っていただくためのお薬を主治医から処方される場合があります。予約時間の1時間前に受診科までお越しください。また、ベッドからの転落防止のため保護者の方に付き添いをお願いすることがあります。

標準語音聴力検査(スピーチ)

言葉の「聴き取り」や「聴き分け」について検査します。検査時間は約60分です。

検査時の注意点

  • メガネが必要な方はご持参ください。