町田市民病院のあゆみ・沿革
1940年代
1943年6月 | 旧町田町、南村、鶴川村、忠生村の4ヵ村が事務組合を結成、南部共立病院を開設 土地:4,959.9㎡、建物:1,340.9㎡、病床数:52床 |
---|---|
1943年11月 | 南郷一雄院長 就任 |
1947年6月 | 一般外来の診療を開始 |
1949年9月 | 結核患者の入院診療を開始 (一般16床、結核18床、伝染18床、計52床) |
1950年代
1952年1月 | 病棟増築(338.8㎡) (一般16床、結核40床、伝染36床、計92床) |
---|---|
1953年10月 | 病床の利用区分変更 (一般16床、結核54床、伝染22床、計92床) |
1954年5月 | 敷地拡張(2,161.5㎡)病棟増築(518.5㎡) (一般16床、結核106床、伝染22床、計144床) |
1956年12月 | 病棟改修により病床数を変更 (一般8床、結核88床、伝染22床、計118床) |
1958年2月 | 事務組合結成の4ヵ町村が合併し、市制施行により町田市が誕生 南部共立病院を廃し、町田市立中央病院を開設 土地:7,121.4㎡ 建物:2,183.7㎡ 診療科目:内科、外科、小児科、放射線科、皮膚泌尿器科 病床数:118床(一般8床、結核88床、伝染22床、計118床) |
1959年11月 | 病棟の改修を行い、新たに精神・神経科の診療を開始 (一般8床、結核80床、精神13床、伝染22床、計123床) |
1960年代
1960年7月 | 敷地拡張(1,890.4㎡)及び精神病棟(609.9㎡)、伝染病棟(479.9㎡)を増築 (一般30床、結核80床、精神50床、伝染23床、計183床) 救急病院の指定を受ける |
---|---|
1963年9月 | 産婦人科の診療を開始 |
1965年4月 | 精神病棟を増改築(670.4㎡) (一般79床、結核48床、伝染23床、精神98床、計248床) |
1967年7月 | 老朽化した建物の一部を取り壊し、鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建の外来診療棟、病棟を建築(4,527.2㎡) (一般138床、結核48床、精神97床、伝染23床、計306床) |
1968年8月 | 結核病床の一部を普通病床に変更 (一般178床、結核40床、精神97床、伝染23床、計338床) |
1969年2月 | 整形外科の診療開始 |
1970年代
1970年12月 | 精神科治療の質的変化に応じて、開放療法とディホスピタルとしての機能を果たすため、精神病床を減床 (一般178床、結核40床、精神45床、伝染23床、計286床) |
---|---|
1974年2月 | 伝染病棟を一時休止し、他市へ委託 (一般145床、精神45床、結核18床、計208床) |
1975年8月 | 「町田市民病院」と改称 |
1976年10月 | 改築工事完成、使用開始 敷地面積:10,667.57㎡、延床面積:15,722.31㎡ 病床数315床(一般272床、精神20床、伝染23床、計315床) |
1977年9月 | 総合病院の承認を受ける |
1980年代
1982年3月 | RI検査棟(184.8㎡)、外来休憩室(16.5㎡)完成 |
1986年2月 | CT検査棟完成(97.8㎡) |
1990年代
1992年1月 | 特三類看護(産婦人科、小児科)実施承認 |
---|---|
1992年4月 | 特三類看護(伝染、神経科を除く)実施承認 |
1993年10月 | 脳神経外科、麻酔科増設(診療科目18科) MRIの運用開始 |
1995年1月 | 阪神・淡路大震災被災地(神戸市)医療班派遣 |
1995年2月 | 病床数ICU6床を神経(精神)科病床に用途変更 (一般266床、精神26床、伝染23床、計315床) |
1996年10月 | 夜間診療・乳幼児特殊診療(都事業)及び休日救急診療(市事業)の救急当番制に参加 |
1996年11月 | エイズ診療協力病院(拠点病院)の指定を受ける |
1997年4月 | 医療連携推進のため地域医療室設置 歯科医師臨床研修施設の指定を受ける |
1997年8月 | 災害時後方医療施設(災害拠点病院)の指定を受ける |
1997年10月 | 循環器科心血管系手術(PTCA)開始 |
1999年4月 | 伝染病予防法の廃止に伴い伝染病床を廃止 (一般266床、精神26床、計292床) |
2000年代
2000年3月 | 新病棟(東棟)使用開始 延床面積:16,647.34㎡ (一般326床、精神14床、計340床) |
---|---|
2000年4月 | 心臓血管外科・形成外科増設(診療科目22科) ペインクリニック外来診療開始 人工透析開始 |
2000年6月 | 漢方外来診療開始 |
2000年7月 | 精神病床を廃止 (一般340床のみ、計340床) |
2001年4月 | 既存棟改修により病床数を変更 (一般410床) |
2002年5月 | 既存棟改修により病床数を変更 (一般440床) |
2003年1月 | 小児外科増設(診療科目23科) |
2003年10月 | 医師臨床研修病院の指定を受ける |
2004年1月 | 女性総合外来診療開始 |
2004年10月 | 新潟県中越地震被災地(小国町)医療班派遣 |
2005年4月 | リウマチ科・アレルギー科増設(診療科目25科) |
2006年4月 | 歯科医師臨床研修医受入開始 |
2006年6月 | 特定集中治療室管理料(ICU)施設基準届出、NST稼動 |
2007年7月 | 新潟県中越沖地震被災地(柏崎市)医療班派遣 |
2008年3月 | 病院機能評価認定(Ver.5.0:認定期間 20.3.17~25.3.16) |
2008年5月 | 新病棟(南棟)使用開始 延床面積:25,358.451㎡ (許可病床:一般458床、稼動病床数421床) 南棟10階(緩和ケア18床)病棟使用開始(稼動病床数439床) |
2008年8月 | 地域連携診療計画管理料施設基準届出 (地域連携パス・大腿骨頚部骨折) |
2008年9月 | 東京都指定二次救急医療機関(小児科)休止 |
2008年10月 | 新生児集中治療室(NICU6床)使用開始(稼動病床数441床) 夜間院内託児室開設 |
2008年11月 | 新生児特定集中治療室管理料施設基準届出 |
2008年12月 | 医師事務作業補助体制加算(50対1)施設基準届出 |
2009年2月 | 東京都地域周産期母子医療センター認定 |
2009年4月 | 市民向け病院季刊誌「クォータリー」発刊 |
2009年6月 | 小児入院管理料2 施設基準届出(平成22年法改正により管理料3に変更) |
2009年7月 | DPC(入院定額払包括評価制度)算定開始 |
2010年代
2010年3月 | 高度医療機器の土曜日稼動開始 (紹介患者CT・MRI検査:第2・4土曜日) 災害時後方支援姉妹病院協定締結(稲城市立病院、日野市立病院) |
---|---|
2010年11月 | 急性期看護補助体制加算2 施設基準届出 |
2011年3月 | 東日本大震災発生 計画停電開始に伴い、非常用自家発電設備により診療継続 |
2011年4月 | 外来科学療法センター設置 |
2012年2月 | 許可病床を一般447床に変更 (GCU6床から12床、稼動病床数447床) |
2012年4月 | 感染対策室設置 |
2013年2月 | 病院機能評価更新認定 (Ver.6.0: 認定期間 25年3月17日~30年3月16日) |
2014年1月 | 日本DMAT(災害派遣医療チーム)指定病院登録 |
2014年7月 | 診療科名の変更25科から34科 |
2018年5月 | 病院機能評価更新認定 (3rdG: Ver.1.1:認定期間 30年3月17日~35年3月16日) |
2018年8月 | 地域医療支援病院の承認を受ける |
2020年代
2020年2月 | 無痛分娩の開始 |
---|---|
2020年4月 | 東京都新型コロナウイルス感染症入院重点医療機関の指定 |
2021年3月 | CT撮影装置更新 |
2021年10月 | 小児病棟を南5階病棟に移設(34床から22床) |
2022年1月 | 緩和ケアチーム活動開始 |
2022年12月 | 内視鏡手術支援ロボット(ダヴィンチ)導入 |
2023年2月 | 病院機能評価更新認定 (3rdG: Ver.2.0:認定期間 2023年3月17日~2028年3月16日) |