• HOME
  • 町田市民病院のご案内
  • 患者・ご家族の方へ
  • 診療科・部門のご案内
  • 医療関係者の方へ
  • 採用情報
  • 交通アクセス

医療関係者の方へ

町田市民病院 HOME > 医療関係者の方へ

地域医療連携室のご案内

ごあいさつ ~地域の医療機関の先生方へ~

平素は当院の地域連携業務にご理解とご協力を賜り、誠に有り難うございます。

当院は、地域における公的基幹病院としての機能を果たすため、地域医療連携室を設置し、医療機関との連絡調整や情報交換を行い、紹介患者の受け入れや逆紹介など、病診連携・病病連携の充実に努めております。

地域の先生方のご協力の下、紹介率は年々向上しております。今後は当院からの逆紹介も高めていく所存です。

至らぬ点も多いとは存じますが、今後も先生方のご助言・ご意見をいただきながら、地域との架け橋となれるようにスタッフ一同努力して参りますので、引き続きご支援賜りますよう、お願い申し上げます。

副院長(地域連携担当部長)  櫻本 千恵子

地域医療連携室の主な業務

  • 医療機関からの紹介患者の診療予約受付
  • 医療機関からの救急受診相談、転院相談
  • 紹介、逆紹介に関する統計管理
  • 返書(礼状)の管理
  • 医療機関のデータベース管理
  • 医療機関との情報交換
  • 町田市医師会との連絡調整、勉強会開催
  • 地域連携クリティカルパスに関する連絡窓口

↑このページのトップへ

紹介予約について

地域医療連携室では、外来受診および各種検査について、医療機関からの紹介予約をお受けしています。外来待ち時間の短縮など、円滑な診療を目指しておりますので、ぜひご活用ください。

受付時間 9時から17時まで(休診日を除く)
電話番号 042-722-2230(代表)
地域医療連携室をお呼び出しください
FAX番号 042-722-0572(直通)

予約対象科の外来担当医一覧表はこちらから
»内科 »循環器内科 »外科 »心臓血管外科 »脳神経外科・脳神経内科 »整形外科 »形成外科
»小児科 »泌尿器科 »産婦人科 »眼科  »皮膚科

※担当医表の   部分がご予約可能枠となっております。

↑このページのトップへ

地域連携パスについて

当院は、南多摩医療圏における、脳卒中及び大腿骨頚部骨折地域連携パスに、急性期病院として参加しております。地域連携パスを使用することにより、急性期病院・回復期リハビリテーション病院・維持期病院・かかりつけ医などが連携し、地域全体で切れ目のない診療の実現を目指します。

↑このページのトップへ

同行訪問看護について

 訪問看護ステーションにおける日々のケアでお困りの事例に対して、担当の訪問看護師と一緒に当院の看護師が伺い、退院後の療養生活のサポートをさせていただくことを目的として″認定看護師同行訪問″を開始しました。
 同行訪問する認定看護師の分野は、がん化学療法看護認定看護師、緩和ケア認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師です。

対象となる方

  1. 当院に受診歴のある方
  2. ご家族の介添がないと通院が困難な方
  3. 訪問看護をすでに利用されているか、利用される予定がある方
  4. 町田市内にお住まいか、近隣の市にお住まいで、公共交通機関を利用した場合、片道45分圏内の地域にお住いの方

上記4点をすべて満たしていることに加え、以下のいずれかを満たしている方

  • 在宅で悪性腫瘍に対する鎮痛療法、もしくはがん化学療法を行っている方
  • 真皮を超える褥瘡がある方
  • 人工肛門もしくは人工膀胱の管理でお困りの方
担当 対象/内容 訪問日
緩和ケア認定看護師
がん化学療法認定看護師

在宅で悪性腫瘍に対する鎮痛療法、もしくは
がん化学療法を行っている方

  • 痛みのアセスメント
  • 鎮痛剤の選択方法、麻薬の変更の仕方、副作用に関すること
  • 非薬物療法(緩和技術に関すること)
  • 患者、家族への指導に関すること
  • がんの痛み以外のつらい症状に関すること
  • 患者、家族の精神的サポートに関すること
随時(ご希望を伺い調整)
皮膚・排泄ケア認定看護師

真皮を超える褥瘡がある方

  • 褥瘡状態のアセスメント
  • 褥瘡処置(局所ケア)の方法
随時(ご希望を伺い調整)

人工肛門もしくは人工膀胱の管理でお困りの方

訪問看護ステーションからの利用方法

  1. 訪問看護ステーション看護師が、認定看護師の同行訪問が必要と判断した場合、必ず在宅主治医の了承を得てください。
  2. 患者・家族に「患者用説明用紙」を用いて同行訪問についての説明を行い、「同意書」にサインをいただいてください。
  3. 訪問看護ステーション看護師が、「依頼書」及び「同意書」に必要事項を記入の上、地域連携室までFAX(042-722-0572)してください。
  4. 訪問日程は、認定看護師と訪問看護ステーションで調整します。

利用料

 同行訪問に係る費用は以下のとおりです。必ず患者・家族へご説明ください。後日、町田市民病院より請求いたします。

【利用料】12,850円 + 認定看護師の交通費(実費)
※利用料の患者負担は、1割負担:1,290円、2割負担:2,570円、3割負担:3,860円。

同行訪問看護に関する問い合わせ先

町田市民病院 看護部
電話 042-722-2230(代表)

↑このページのトップへ

看護師特定行為研修

 特定行為とは、診療の補助であり、看護師が手順書により行う場合には、実践的な理解力、思考力及び判断力並びに高度かつ専門的な知識及び技能が特に必要とされる行為のことです。当院は特定行為の研修機関として、以下のとおり受講生を募集いたします。

2023年度 町田市民病院 特定行為研修受講者募集について

募集の詳細は次のファイルをご覧ください。

開講する特定行為区分 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
ろう孔管理関連
栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連
創傷管理関連
動脈血液ガス分析関連
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
精神および神経症状に係る薬剤投与関連
※いずれか受講希望の科目を複数選択することが可能です。
定員 3名
研修期間 2023年4月3日(月)~2024年3月29日(金)1年間※1
共通科目を修得後※2に区分別科目を受講開始します。
※1 在籍期間は最長2年間とします。
※2 既に共通科目を修了している場合は、区分別科目のみの受講も可能です。
受講資格 次に定める要件をすべて満たしていること
(1)日本の看護師免許を有すること
(2)看護師の免許取得後、通算5年以上の実務経験を有すること(応募時)
(3)所属組織長の推薦を有すること
(4)日本看護協会クリニカルラダーⅢ以上の看護実践能力を有すること
ただし、自施設にてラダー評価を行っていない場合、上記相当の看護実践
能力を有することを推薦書に記入すること
出願期間 2023年1月4日(水)~2023年1月13日(金)必着
出願提出書類 (1)受講申請書(様式第1号)
(2)履歴書(様式第2号)
(3)推薦書(様式第3号) ※原則として所属組織からの推薦とする
(4)緊急連絡先届(様式第4号)
(5)職務経歴書(様式第5号)
(6)看護師免許(写)A4サイズで印刷し提出のこと
(7)(特定行為研修を修了している者のみ)特定行為研修修了証(写)
出願方法 「出願提出書類」を封筒に入れ、封筒の表に「特定行為研修 受講申請書在中」と朱書きし、郵送又は持参してください。

〒194-0023 東京都町田市旭町二丁目15番41号
町田市民病院 事務部総務課 特定行為研修担当
選考方法 書類選考及び面接試験にて決定します。

面接試験日:2023年1月25日(水)

選考結果は、2023年2月14日(火)(予定)にご本人宛に送付します。
なお、電話やFAX、メール等による合否のお問い合わせの対応はいたしません。
研修受講手続きと納付金について 受講予定者に受講手続きについての詳細をご案内します。
納付金は、下記期間内に指定した口座へお振込みいただきます。

(1)納付期間:2023年2月14日(火)~2023年3月24日(金)
(2)納付金(消費税込)

納付金は入講料+共通科目及び①~⑦のうち受講する科目を併せた金額です。
内容 納付金
入講料 30,000円
共通科目 200,000円
呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 87,000円
ろう孔管理関連 66,000円
栄養に係るカテーテル管理
(中心静脈カテーテル管理)関連
20,000円
創傷管理関連 120,000円
動脈血液ガス分析関連 40,000円
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 60,000円
精神および神経症状に係る薬剤投与関連 78,000円
※納付金は合計額を一括でお支払いください。
※納めた納付金は原則として返還しません。
※研修のための宿泊及び交通費等は各自にて実費負担となります。
※振込手数料はご負担お願いします。

↑このページのトップへ

地域医療関係者向け研修会

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当面の間開催を見合わせています。実施が決まり次第、本ページにてお知らせいたします。

(参考)研修会開催実績(2019年4月~2020年3月)

開催日時 テーマ / 開催場所 講師(発表者) 主な
参加対象
4月10日(水)
17:30~18:30
糖尿病看護の基本を押さえる 糖尿病看護認定看護師
内山 弓子
糖尿病看護認定看護師
横内 砂織
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室
5月8日(水)
①17:30~18:30
②18:40~19:40
ハイリスク患者スキンケア110番 皮膚排泄ケア認定看護師
創傷管理領域特定看護師
平林 祐子
医師
看護師
介護職等
町田市民病院南棟3階講義室
6月26日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
認知症高齢者の睡眠 精神科部長 医師
加田 博秀
認知症看護認定看護師
平田 真由美
医師
看護師
介護職等
町田市民病院南棟3階講義室
7月10日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
フィジカルイグザミネーション 呼吸編 救急看護認定看護師
藤岡 孝治
救急看護認定看護師
寺本 俊
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室
9月3日(火)
19:15~20:30
小児科症例検討会 はやしクリニック 院長
林 泉彦 先生
町田市民病院 小児科
小林 亮太 医師
医師
看護師
介護職等
町田市医師会館3階ホール
9月19日(木)
19:00~20:00
(受付18:30~)
緩和ケア病棟における疼痛コントロールの実際 外科 緩和ケア担当医師
谷中 淑光
緩和ケア認定看護師
酒井 由紀子
緩和ケア認定看護師
山口 綾子
医師
看護師
介護職等
町田市民病院南棟3階講義室
9月25日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
手術を受ける患者への心理的支援~未知・不安・痛み~ 手術看護認定看護師
永田 今日子
手術看護認定看護師
蛭川 学
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室
9月26日(木)
17:30~18:30
弁護士からみた医療紛争の防止と事後対応 医療安全対策室 医師
看護師
介護職等
町田市民病院南棟3階講義室
10月9日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
冬に流行する感染症の予防と対策 感染管理認定看護師
堀野 純子
感染管理認定看護師
畔柳 なほ江
医師
看護師
介護職等
町田市民病院南棟3階講義室
11月7日(木)
18:00~19:30
高齢・障害者虐待の基礎的な概念理解
~病院に求められる虐待対応~
東京都福祉保健財団高齢者権利擁護支援センター
乙幡 美佐江 先生
医師
看護師
児相職員等
町田市民病院南棟3階講義室
11月27日(水)
17:15~18:30
大血管転位症・総肺静脈還流異常症の胎児心エコー 榊原記念病院 産婦人科
桂木 真司 先生
奥村 亜純 先生
同 小児循環器科
浜道 裕二 先生
吉敷 香菜子 先生
医師
看護師
助産師等
町田市民病院東棟5階講義室
11月27日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
※都合により中止
子どもの急変対応
※都合により中止
小児救急看護認定看護師
長谷川 みゆき
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室
12月11日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
超基本 心電図の読み方 集中ケア認定看護師
小林 奈美
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室
1月8日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
最近のがん化学療法の動向 ほか がん化学療法認定看護師
城 知子
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室
2月12日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
がん患者の意思決定支援について 緩和ケア認定看護師
酒井 由紀子
緩和ケア認定看護師
山口 綾子
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室
2月15日(土)
9:00~13:00
第17回 町田シンポジウム
(研究発表会)
院内発表者20名 医師
看護師
医療技術職等
町田市民病院南棟3階講義室
2月26日(水)
17:30~18:30
※注1
2019年度後期医療安全講演会
2019年度をふり返って
医療安全対策室
室長 佐々木 毅 医師
医師
看護師
医療技術職等
町田市民病院南棟3階講義室
3月11日(水)
①17:30~18:30
②19:00~20:00
※注1
在宅と病院での看取り~訪問看護師と病院看護師の連携と課題~ 緩和ケア認定看護師
酒井 由紀子
緩和ケア認定看護師
山口 綾子
看護師等
町田市民病院南棟3階講義室

※注1 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、2月20日(木)以降の研修は、中止もしくは一部の関係者を除きご遠慮いただくこととなりました。ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。

※研修会開催予定は、随時更新いたします。
※諸事情により予定は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※二部構成の研修会はいずれも同じ内容です。ご都合の良い方にご参加ください。

↑このページのトップへ



お問い合わせ先

地域医療連携室
電話 042-722-2230(代表)
FAX 042-722-0572(直通)