平成28年度 町田市民病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 853 224 290 415 654 643 1501 2760 1804 336
 定義
 2016年度退院患者を、10歳刻みで年齢階級別に集計したものです。年齢は入院時年齢となっています。

 内容
 2016年度における退院患者数は9480人で、2015年度の9010人よりも470人多い結果となりました。最も多い割合を占めるのは、70歳~79歳の世代で28%となっています。前年度と比較して最も多く人数が増えたのは0~9歳の世代で311人の増となっています。

↑このページのトップへ

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的採石、ステント留置術等 101 11.11 11.06 0.99% 76.72 ERCP
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 77 26.94 21.25 22.08% 83.36
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃悪性腫瘍切除 73 10.03 9.02 1.37% 76.73 ESD
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 64 16.00 12.43 9.38% 78.66
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 57 6.75 7.89 0.00% 63.93
定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)
 また、一部の診断群分類には、「患者用クリニカルパス」(以下、患者用パス)を掲載しております。
 クリニカルパスとは、ある病気に対する患者さんが受ける治療や看護ケアなどの標準的なスケジュールを疾患や治療法ごとに時系列に沿って一覧にまとめた計画書のことです。
 このクリニカルパスには、医療者用を患者用があり、医療者用は先に述べた通り入院期間中のスケジュールを一覧表にしたもので、医師・看護師・コメディカルが使用します。
 患者用は、医療者用をもとに入院中の予定をわかりやすい言葉やイラストなどを用いて患者さんが理解しやすいように工夫して作成された治療計画書です。この患者用パスを公開しています。

 公開されている患者用パスは、すべての患者さんに適用されるものではありません。あくまで標準的な医療スケジュールとしてご参考下さい。

 内容
 2016年度内科の1位は総胆管結石や胆管炎等に対する内視鏡的な採石、ステント留置となりました。公開しているパスは、内視鏡治療を実施する際のスケジュールとなります。治療全体のスケジュールではありません。
 2位は誤嚥性肺炎への抗生剤等での治療の分類となります。平均年齢からわかるとおり、高齢者に多い疾患です。
 3位は胃の悪性腫瘍に対する内視鏡的な切除となります。特に入院で実施するのは、粘膜の下層にある腫瘍を剥離するものとなります。
 4位は腎臓や尿路感染への抗生剤を含む薬物治療等、5位は憩室炎等に対する薬物治療等となります。
前年度では大腸ポリープへの内視鏡的切除が1位となっていましたが、DPC制度での算定ではなくなったため、当該順位に含まれていませんが、後述の「6 診療科別主要手術別患者数等」に手術別の数が計上されておりますが、現在も多数実施しております。

↑このページのトップへ

循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症等 心臓カテーテル実施 128 3.02 3.06 0.00% 69.25 心カテ
050050xx02000x 狭心症等 経皮的冠動脈ステント留置術等 71 6.55 4.71 0.00% 68.65 PCI
050130x99000x 心不全 手術なし 58 21.81 17.95 3.45% 81.33
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカー埋め込み、交換術 32 15.72 11.38 0.00% 79.03 ペースメーカー
050130xx99020x 心不全 中心静脈注射、透析等あり 30 28.47 25.02 16.67% 77.23
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)
 また、一部の診断群分類には、「患者用クリニカルパス」(以下、患者用パス)を掲載しております。
 クリニカルパスとは、ある病気に対する患者さんが受ける治療や看護ケアなどの標準的なスケジュールを疾患や治療法ごとに時系列に沿って一覧にまとめた計画書のことです。
 このクリニカルパスには、医療者用を患者用があり、医療者用は先に述べた通り入院期間中のスケジュールを一覧表にしたもので、医師・看護師・コメディカルが使用します。
 患者用は、医療者用をもとに入院中の予定をわかりやすい言葉やイラストなどを用いて患者さんが理解しやすいように工夫して作成された治療計画書です。この患者用パスを公開しています。

 公開されている患者用パスは、すべての患者さんに適用されるものではありません。あくまで標準的な医療スケジュールとしてご参考下さい。

 内容
 2016年度循環内科の入院患者数の1位は、前年度と同様、狭心症等の虚血性心疾患に対する心臓カテーテル検査症例となります。虚血性心疾患の疑いのある患者に対する検査や、手術の術前として行う検査などが該当します。
 2位は狭心症等に対し、開胸ではなくカテーテルを使用した経皮的に行う手術症例です。経皮的冠動脈ステント留置術などの実施を行っております。
 3位は心不全に対する薬物療法です。
 4位はペースメーカーの埋め込み、またはペースメーカーの電池交換等を行った症例になります。公開している患者用パスはペースメーカーの埋め込みを行った場合のものになります。
 5位は心不全の薬物治療を行う過程で中心静脈注射(体のなかで最も太い静脈である中心静脈にカテーテルを留置して、中心静脈内に薬物を注入する方法)や、透析を必要とした症例です。

↑このページのトップへ

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 75 5.35 7.61 0.00% 61.28
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 58 5.97 5.60 0.00% 32.21
060150xx99xx0x 虫垂炎 手術なし 50 6.42 6.91 0.00% 32.04
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 48 15.77 15.92 2.08% 74.69
060040xx99x60x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 抗癌剤治療(ベバシズマブ) 36 3.00 4.41 0.00% 73.33
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度外科の入院患者数の1位は、前年と同様、胆嚢炎に対する腹腔鏡下手術を実施した症例となりました。
 2位は虫垂炎に対して手術を要したもの、3位は虫垂炎に対する薬物治療となります。
 4位は結腸癌に対する手術症例です。
 5位は直腸や肛門の悪性腫瘍に対する抗がん剤治療です。DPCでは使用される薬剤によりコードが異なり、5位に該当するのは抗がん剤の中で「ベバシズマブ」という薬剤を使用(または併用)した場合のものになります。

↑このページのトップへ

心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x10x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 36 13.89 16.98 2.78% 77.97
050163xx9910xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 1あり(心臓カテーテル検査) 32 3.06 4.87 3.13% 77.94
050170xx02000x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等(血管移植、バイパス移植術) 22 14.32 17.39 4.55% 74.05
050170xx99100x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり(心臓カテーテル検査) 17 3.06 3.59 0.00% 71.47
050180xx97xxxx 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり(大伏在静脈抜去術) 17 3.12 3.34 0.00 70.29
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、心臓血管外科の入院患者数第1位は、腹部や胸部大動脈瘤に対してステントグラフト内挿術を行った症例となりました。ステントグラフト内挿術は、カテーテルを用いた低侵襲の血管内治療です。
 2位は動脈瘤に対しての術前等に行う心臓カテーテル検査症例になります。
 3位は閉塞性動脈疾患、特に下肢閉塞性動脈硬化症に対してバイパス移植術を行った症例です。
 4位は下肢閉塞性動脈硬化症の術前等に行う心臓カテーテル検査症例になります。
 5位は主に下肢静脈瘤に対して大伏在静脈抜去術を行った症例となりました。

 全体的に平均在院日数は、全国を下回る結果となっています。

↑このページのトップへ

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり(慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等) 36 10.94 9.87 2.78% 76.67
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 28 7.71 7.52 7.14% 52.75
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)エダラボン使用 発症前Rankin Scale 0、1又は2 26 18.58 16.54 42.31% 70.00
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 23 21.30 19.35 56.52% 65.30
010030xx01x00x 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 20 13.10 15.99 10.00% 67.20
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、脳神経外科の入院患者数1位は、頭蓋・頭蓋内損傷の手術実施症例となりました。内訳としては慢性硬膜下血腫に対する穿孔洗浄術実施症例が多くなっています。
 2位は、同じ頭蓋・頭蓋内損傷ですが、手術実施は行わず、保存的加療となっています。
 3位は前年度の1位であった脳梗塞に対するエダラボンという脳保護剤を使用した症例になります。
 4位は非外傷性頭蓋内出血(脳出血等)に対して手術の実施はなく、保存的加療を行った症例。
 5位は未破裂の動脈瘤に対してのクリッピング症例となりました。

↑このページのトップへ

脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし  定義副傷病なし 手術・処置等2 4あり(エダラボン使用) 発症前Rankin Scale 0、1又は2 19 21.89 16.54 42.11% 70.89
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 2あり(リハビリテーション実施) 定義副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 15 18.40 16.73 13.33% 66.47
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2あり(SPECT) 定義副傷病なし 14 16.86 21.15 7.14% 73.93
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 11 2.18 5.24 0.00% 70.18
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 4あり(エダラボン使用) 定義副傷病1あり 発症前Rankin Scale 0、1又は2 10 22.80 18.76 30.00% 73.00
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、脳神経内科の入院患者数第1位は脳梗塞に対しエダラボン脳保護剤を使用した症例が1位となりました。
 2位は、1位と同様に脳梗塞ですが、エダラボンの使用がなく、リハビリテーションが実施されている症例となります。DPCでは、点数を決定するにあたり、手術、処置の有無にて分岐をいたしますが、該当する手術、処置等が複数ある場合、優先されるものがあらかじめ決定されています。1位ではエダラボンの使用が分岐として優先されるため、エダラボンの使用症例としておりますが、1位の場合でもリハビリテーションは実施しております。
 当院では、脳梗塞に対して可能な限り早期でのリハビリテーション実施に努めております。
 3位はパーキンソン関連疾患に対し、脳血流シンチグラフィにおいてSPECTを行った症例です。
 4位はめまいに対する入院薬物治療の症例。
 5位は1位と同様、エダラボンという脳保護剤を使用した症例で、同一入院中にてんかんや不整脈の治療や検査等を行った症例になります。DPCでは「定義副傷病」というものが設定されており、主となる疾患の治療中に、厚生労働省が定めた副傷病の治療や検査等を行った場合、別の分類となります。

↑このページのトップへ

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術、観血的手術等 69 35.67 27.63 62.32% 81.10
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 41 5.98 5.49 0.00% 49.24
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 37 16.35 11.91 0.00% 39.73
160740xx97xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病なし 31 7.71 5.33 3.23% 23.45
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)後方、後側方固定等 23 24.04 22.55 13.04% 73.13
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、整形外科の入院患者数1位は股関節大腿近位骨折に対する手術症例になります。当院は主に大腿骨骨折であり、手術に関しては骨折部を手術的に開いて、直接整復と内固定を行う骨折観血的手術や、人工骨頭の挿入を行う人工骨頭挿入手術などを行います。
また、当院では前年度より継続して地域連パスとして他医療機関と連携した治療計画を策定し、早い段階でリハビリを行うため、専門病院の転院を行っております。
 2位は前腕(橈骨、尺骨)の骨折に対する骨折観血的手術。
 3位は主に膝に対しての半月板縫合術。
 4位は肘関節周辺に対する関節内骨折観血的手術。
 5位は腰部の脊柱管狭窄症に対する脊椎固定術等となっており、各疾患への手術症例を多く取り扱った結果となっております。

↑このページのトップへ

形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 眼瞼下垂症手術あり 16 6.44 3.44 0.00% 74.13
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 11 6.00 5.94 0.00% 52.18
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり - - 6.76 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、形成外科の入院患者数1位は、眼瞼下垂症に対する眼瞼下垂症手術実施症例です。
 2位は、軟部良性腫瘍に対する摘出術実施症例。
 3位は顔面や殿部等の様々な部位の皮膚腫瘍に対して皮膚腫瘍摘出を行った症例です。

 なお、3位以降、患者数が10を下回るものは厚生労働省の定める「病院指標の公表」作成条件に基づき、患者数等は標記しておりません。

↑このページのトップへ

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 38 8.29 8.96 0.00% 72.37
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 20 13.45 11.97 0.00% 69.55
070560xx99x0xx 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2なし - - 17.77 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、皮膚科の入院患者数第1位は、帯状疱疹対する薬物治療目的の症例となりました。
 2位は急性膿皮症に対する薬物治療目的の症例です。2016年度では丹毒、蜂巣炎が主でした。
 3位は自己免疫性疾患(ウイルスなどに対して抵抗する力が何らかの反応により自分自身の正常な細胞に対して敵対反応を示してしまい自分の細胞・組織に炎症などの問題が生じる疾患)に対して、特に皮膚科的な治療が必要であった入院治療症例となりました。

 なお、3位以降、患者数が10を下回るものは厚生労働省の定める「病院指標の公表」作成条件に基づき、患者数等は標記しておりません。

↑このページのトップへ

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 95 11.53 7.44 0.00% 73.16
110080xx99030x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病なし 71 6.54 15.07 2.82% 75.35
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術 52 12.54 9.98 0.00% 74.44
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 手術・処置1なし 定義副傷病なし 43 7.58 5.83 0.00% 62.16
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病なし 36 14.17 12.43 8.33% 71.25
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、泌尿器科の入院患者数第1位は膀胱悪性腫瘍に対して経尿道的手術(内視鏡的手術)を実施した症例となりました。
 2位は前立腺に対して化学療法(抗癌剤治療等)を実施した症例。
 3位は前立腺肥大症に対して経尿道的手術(内視鏡的手術)を実施した症例。
 4位は尿管結石や腎結石に対して経尿道的手術(内視鏡的手術)を実施した症例です。小さい結石であれば鉗子等で捕獲し、大きな結石はレーザーなどで破砕する手術です。
 5位は腎臓、尿路の感染症に対しての薬物治療症例です。

↑このページのトップへ

小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 薬物治療等 109 7.46 6.02 0.00% 0.84 気管支炎
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 薬物治療等 72 7.04 5.79 1.39% 5.18 肺炎
040100xxxxx00x 喘息 薬物治療等 65 7.20 6.42 1.54% 3.37 喘息
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 53 4.62 5.50 0.00% 4.79 ウイルス性腸炎
010230xx99x00x てんかん 薬物治療等 34 3.35 7.12 2.94% 3.88 熱性痙攣
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)
また、一部の診断群分類には、「患者用クリニカルパス」(以下、患者用パス)を掲載しております。
 クリニカルパスとは、ある病気に対する患者さんが受ける治療や看護ケアなどの標準的なスケジュールを疾患や治療法ごとに時系列に沿って一覧にまとめた計画書のことです。
 このクリニカルパスには、医療者用を患者用があり、医療者用は先に述べた通り入院期間中のスケジュールを一覧表にしたもので、医師・看護師・コメディカルが使用します。
 患者用は、医療者用をもとに入院中の予定をわかりやすい言葉やイラストなどを用いて患者さんが理解しやすいように工夫して作成された治療計画書です。この患者用パスを公開しています。

 公開されている患者用パスは、すべての患者さんに適用されるものではありません。あくまで標準的な医療スケジュールとしてご参考下さい。


 内容
 2016年度の小児科入院患者数の1位は急性気管支炎となりました。前年度では、急性気管支炎と肺炎は同一のDPCコードでしたが、2016年度より別となり、2位は小児の肺炎となっています。
 3位は喘息。
 4位はウイルス性腸炎。
 5位の分類はてんかん等の分類ですが、その中で特に熱性痙攣を多く取り扱っているため、熱性痙攣と記載しております。患者用パスも熱性痙攣のものを公表しております。

↑このページのトップへ

新生児内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 1あり 10 15.50 12.00 10.00% 0.00
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2 1あり - - 23.53 - -
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし - - 11.55 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度も引き続き新生児内科医師は不在ですが、小児科医師が新生児科も兼任し、安心して御産できる病院を目指しております。

 なお、2位以降、患者数が10を下回るものは厚生労働省の定める「病院指標の公表」作成条件に基づき、患者数等は標記しておりません。

↑このページのトップへ

産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術、核出術等 67 9.46 10.05 0.00% 45.18
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり(化学療法) 61 3.75 5.12 0.00% 61.82
120140xxxxxxxx 流産 57 1.98 2.43 0.00% 36.05
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(膣式を含む。) 開腹によるもの等 56 10.57 10.36 0.00% 48.96
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(膣式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 51 5.31 6.42 0.00% 39.61
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、産婦人科の入院患者数第1位は子宮の良性腫瘍(主に子宮筋腫)に対して手術を実施した症例となります。子宮の良性腫瘍に対しては症例により子宮全摘術から核出術(筋腫のみ摘出)を行っております。
 2位は子宮頸、体部の悪性腫瘍に対する抗癌剤による化学療法を実施した症例です。
 3位は流産に対する手術の症例。
 4位、5位はそれぞれ卵巣の良性腫瘍に対する開腹による手術、腹腔鏡による手術の症例となります。

↑このページのトップへ

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり(硝子体茎顕微鏡下離断術等) 片眼 12 7.92 8.27 0.00% 57.25
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 7.72 - -
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 7.70 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 当院の眼科では、主に白内障の入院手術治療を主として行っております。
 白内障に実施する手術は「短期滞在手術基本料3」というDPC制度とは別の計算方法のため、診断群分類別患者数等の集計対象から外れています。
 白内障の手術実施件数については、後述の「6 診療科別主要手術別患者数等」をご覧下さい。

 診断群分類別患者数等の対象内では、糖尿病性網膜症や、黄斑円孔などの手術を行っております。

 なお、2位以降、患者数が10を下回るものは厚生労働省の定める「病院指標の公表」作成条件に基づき、患者数等は標記しておりません。

↑このページのトップへ

耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 44 5.64 5.50 0.00% 36.84
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎(主に手術治療) 34 7.15 7.47 0.00% 55.59
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 24 6.54 7.75 0.00% 50.71
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患(主に手術治療) 22 7.50 8.12 0.00% 20.45
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 19 3.37 5.24 0.00% 63.79
 定義
 「診断群分類」とは、DPC制度において、傷病名及び手術、処置などの組み合わせにより決定される14桁の番号になります。DPC名称については、当院での診療に応じた内容に変更しております。
 診療科別に患者数上位5位までを掲載することとなっています。(2017年度公表より)

 内容
 2016年度、耳鼻咽喉科の入院患者数第1位は急性扁桃炎等の薬物治療入院となりました。咽頭浮腫を伴う急性期治療が必要な場合には、入院による治療を行っております。
 2位は、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下手術症例。
 3位は、咽頭、鼻腔、顎下、口腔、舌根など、多様な腫瘍の摘出手術症例。
 4位は、慢性扁桃炎やアデノイド肥大などに対する摘出、切除を行う手術症例。
 5位は、前庭神経炎などを含むめまいでの入院薬物治療症例となりました。

↑このページのトップへ

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 84 - - 52 36 26 1 7
大腸癌 34 35 63 70 14 107 1 7
乳癌 10 17 12 - - 11 1 7
肺癌 10 - 31 96 10 33 1 7
肝癌 - 11 10 - - 57 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 定義
 5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの数を、初発のUICC病期分類別及び、再発に分けて集計しています。同じ患者が複数回入院した場合も1患者として集計しています。
 UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発腫瘍の広がり、②所属リンパ節の転移の有無と広がり、③遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各癌とⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
 「初発」とは、自施設において、癌の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指し、「再発」とは自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または遠隔転移をきたした場合を指します。

 ※ 病期分類基準「1」:UICC病期分類
 初発5大癌患者総数 674件
 再発5大癌患者総数 234件


↑このページのトップへ

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 38 9.68 49.76
中等症 107 15.74 76.60
重症 24 25.38 80.67
超重症 21 25.05 82.57
不明 0 0 0
 定義
 市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
 その市中肺炎の15歳以上の患者で、DPCデータの入院の原因となった傷病名および入院中の傷病の中で最も医療資源を投入した傷病名が、ICD10コードJ13~J18(肺炎レンサ球菌による肺炎、インフルエンザ菌による肺炎、細菌性肺炎、その他の感染病原体による肺炎)のいずれかに該当するものを集計しています。ウイルス性肺炎にてついては対象外です。
 重症度分類は、市中肺炎の重症度分類として、日本呼吸器学会刊行の「成人市中肺炎診療ガイドライン」に掲載されている「A-DROP」を用いています。前年度は5段階でしたが、今年度は軽症~超重症までの4段階評価となっています。

↑このページのトップへ

脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内 12 8.58 68.50 0.00%
その他 - - - -
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I63$ 脳梗塞 3日以内 198 24.15 74.20 34.10%
その他 19 15.63 69.89 2.76%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 6 29.17 77.00 6.06%
その他 27 8.52 72.26 3.03%
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内 - - - -
その他 - - - -
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内 - - - -
その他 - - - -
 定義
 入院中に医療資源を最も投入した傷病名のICD10コードにて、該当するアルファベットを含めた3桁コードを集計しています。
 ICD10とは「疾病及び関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems」の略称であり、異なる国や地域から異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較をおこなうため、世界保健機関憲章に基づき、世界保健機構(WHO)が作成した分類です。最新の分類は、第10回目の改訂版として、1990年の第43回世界保健総会にて採択されたもので、ICD-10(1990年版)と呼ばれています。
 なお、患者数が10を下回るものは厚生労働省の定める「病院指標の公表」作成条件に基づき、患者数等は標記しておりません。

 内容
 前年度と引き続き、発症3日以内の脳梗塞が最も多く、全体の74%を占めています。転院率が高い理由として、脳卒中地域連携パスとして、他院と共同して治療計画を定め、早期に専門医療機関にてリハビリを受けられるよう、連携病院への転院を進めていることがあります。

↑このページのトップへ

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 267 0.89 1.81 1.87% 72.61 ポリープ
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性粘膜下層) 69 1.04 8.22 7.25% 76.71 ESD
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 65 0.78 10.34 7.69% 75.68 ERCP
K654 内視鏡的消化管止血術 51 4.00 14.16 1.96% 76.53
K682-3 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD) 48 1.00 14.19 4.17% 76.54 ERCP
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。
 また、一部の手術には、「患者用クリニカルパス」(以下、患者用パス)を掲載しております。
 クリニカルパスとは、ある病気に対する患者さんが受ける治療や看護ケアなどの標準的なスケジュールを疾患や治療法ごとに時系列に沿って一覧にまとめた計画書のことです。
 このクリニカルパスには、医療者用を患者用があり、医療者用は先に述べた通り入院期間中のスケジュールを一覧表にしたもので、医師・看護師・コメディカルが使用します。
 患者用は、医療者用をもとに入院中の予定をわかりやすい言葉やイラストなどを用いて患者さんが理解しやすいように工夫して作成された治療計画書です。この患者用パスを公開しています。

 公開されている患者用パスは、すべての患者さんに適用されるものではありません。あくまで標準的な医療スケジュールとしてご参考下さい。

 内容
 ① 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
 一般的な内視鏡によるポリープ切除術になります。外来でも実施されておりますが、高齢者であったり、事前処置の下剤の服用が困難な場合は、入院で対応しております。
 ② 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)
   早期の胃、十二指腸癌に対して行う術式です。粘膜切除とは、内視鏡下に癌の周囲を診断し、電気メス等でマーキングした後、病変部の粘膜下に生理食塩水を注入し病変を浮かせて切除する術式です。この術式は、粘膜切除でも、さらに下層まで切除する術式です。
 ③ 内視鏡下乳頭切開術(乳頭確約筋切開のみ)
   総胆管結石などに行う術式です。乳頭とは十二指腸乳頭部を指します。十二指腸乳頭部は、胆汁の通り道である総胆管と膵液の通り道である主膵管が十二指腸壁を貫き十二指腸内腔へ開口する部分を指します。その部分を切開し、総胆管結石の除去などを内視鏡的に行う術式になります。公開しているパスは、内視鏡治療を実施する際のスケジュールとなります。治療全体のスケジュールではありません。
 ④ 内視鏡的消化管止血術
   胃などの消化管出血に対して行う術式です。消化管の出血部位を内視鏡下に確認し、レーザー、止血用クリップなどにより止血する術式です。
 ⑤ 内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD)
   閉塞性黄疸などに対して行う術式です。胆石や腫瘍などにより胆汁の流れ道である胆管が閉塞した場合、黄疸を生じるだけではなく、胆管内に閉鎖空間が形成されるため、この中で爆発的に増殖した細菌によって胆管炎を生じることがあります。そこで、内視鏡的に十二指腸乳頭部(上記③参照)より胆管に入り、閉塞部位を超えてドレナージ用のチューブ(ENBDチューブ)を挿入し、留置します。チューブは、出口を口から鼻へ移行させて、鼻で固定します。こうして胆汁のドレナージや、胆道の洗浄を行う術式です。公開しているパスは、内視鏡治療を実施する際のスケジュールとなります。治療全体のスケジュールではありません。

↑このページのトップへ

循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 59 3.07 5.53 3.39% 68.58 PCI
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 24 0.13 21.88 0.00% 67.88 PCI
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 21 0.00 25.95 4.76% 65.67
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 18 8.00 19.11 5.56% 76.39 ペースメーカー
K597-2 ペースメーカー交換術 14 1.14 13.00 7.14% 84.29
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。
 また、一部の手術には、「患者用クリニカルパス」(以下、患者用パス)を掲載しております。
 クリニカルパスとは、ある病気に対する患者さんが受ける治療や看護ケアなどの標準的なスケジュールを疾患や治療法ごとに時系列に沿って一覧にまとめた計画書のことです。
 このクリニカルパスには、医療者用を患者用があり、医療者用は先に述べた通り入院期間中のスケジュールを一覧表にしたもので、医師・看護師・コメディカルが使用します。
 患者用は、医療者用をもとに入院中の予定をわかりやすい言葉やイラストなどを用いて患者さんが理解しやすいように工夫して作成された治療計画書です。この患者用パスを公開しています。

 公開されている患者用パスは、すべての患者さんに適用されるものではありません。あくまで標準的な医療スケジュールとしてご参考下さい。

 内容
 ① 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの
   狭心症や陳旧性心筋梗塞などに対して行う術式です。冠動脈の狭窄病変に対しカテーテルを使用し、血管の内側から筒状の金属(ステント)を挿入・拡張し血流を確保します。留置されたカテーテルは再狭窄を防ぎます。
 ② 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症)
   不安定狭心症に対するカテーテル手術で、手術内容は前出①と同様です。
 ③ 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞)
   急性心筋梗塞に対するカテーテル手術で、手術内容は前出①と同様です。
   経皮的冠動脈ステント留置術の中で、この手術のみ患者用パスを公開しておりません。それは、急性疾患であり、患者の状態により標準的な医療スケジュールにはあてはまらないことが多いためです。
 ④ ペースメーカー移植術(経静脈電極)
   洞不全症候群、高度な房室ブロックなどに対して行われる、ペースメーカーを設置する術式です。
 ⑤ ペースメーカー交換術
   ペースメーカーのバッテリー消耗、電気回路の故障などの場合に行われる術式です。

↑このページのトップへ

外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 151 1.32 2.19 4.64% 68.72
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 78 1.21 3.24 5.13% 61.62
K7181 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 45 0.22 5.00 4.44% 32.82
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 36 0.89 4.06 2.78% 69.00
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 33 3.12 10.70 9.09% 73.97
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 鼠径ヘルニア手術
   1位の鼠径ヘルニア手術は開腹による手術で、過去より外科において最も取り扱いが多い手術です。加齢による筋力低下が主な要因であるため、高齢者に多  く発症することが当院の「平均年齢」のデータにも表されています。
 ② 腹腔鏡下胆嚢摘出術
   主に胆嚢結石に対する切除・摘出を行う術式です。近年、医療機器と技術の進歩により、低侵襲で早期の生活復帰が可能な腹腔鏡下手術が普及してきて  います。全ての症例において腹腔鏡下手術が適用されるわけではありませんが、当院においても患者にメリットのある手術の増加に努めています。
 ③ 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの
   虫垂炎(盲腸)に対する切除手術です。重症化し腹膜炎などに至っていない症例です。平均年齢は32歳となっていますが、若年層から高齢者まで幅広い年  齢層で発症しています。
 ④ 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)
   悪性腫瘍の患者に対し、抗癌剤投与のためのカテーテル、ポートの造設を行う術式です。動脈内注入法では、全身への影響を少なくし副作用を軽減させることが期待でき、頻回な注入が可能となります。
 ⑤ 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
   結腸の悪性腫瘍に対する術式です。腹腔鏡を用いた手術になります。開腹術による手術が主流でしたが、腹腔鏡手術も広く行われるようになりました。前述の胆嚢摘出と同様、全ての症例において適応されるわけではありませんが、低侵襲な術式です。

↑このページのトップへ

心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612 ステントグラフト内挿術 腹部大動脈 20 3.75 12.40 5.00% 76.65
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 19 8.11 28.95 10.53% 70.89
K5611 ステントグラフト内挿術 胸部大動脈 18 4.56 12.83 5.56% 77.83
K617-2 大伏在静脈抜去術 17 1.00 1.12 0.00% 70.29
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈) 15 2.93 11.60 0.00% 74.00
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① ステントグラフト内挿術 腹部大動脈
 ③ ステントグラフト内挿術 胸部大動脈
   大動脈瘤に対して行う手術です。従来では、外科手術が主でしたが、血管内よりカテーテルを利用して行う術式となります。低侵襲ですが、症例が限られます。
 ② 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上)
   主に狭心症や心筋梗塞に対して行う手術です。この手術では、冠動脈の遠位側に大動脈(または内胸動脈)から血管をつなぎ、狭窄部をバイパスすることで血液量の回復をはかる手術です。当手術は人工心肺を使用するものとなります。
 ④ 大伏在静脈抜去術
   下肢静脈瘤に対する手術です。大伏在静脈弁不全を主因とする下肢静脈瘤に対し、大伏在静脈にワイヤーを通して抜き去る手術になります。
 ⑤ 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
   当院では主に下肢閉塞性動脈硬化症に対して行うバイパス移植術が主になります。狭くなる手前の血管と詰まってしまった部位の先に、自身の血管(自家静脈)や人工血管などで橋渡しをすることで、新しい血液の流れを作成します。

↑このページのトップへ

脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 33 0.55 13.09 6.06% 79.61
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 23 1.22 17.70 13.04% 66.70
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 14 7.29 20.64 14.29% 70.57
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの 11 0.64 36.55 0.00% 67.18
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) - - - - -
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術
   慢性硬膜下血腫に対して行う術式です。慢性硬膜下血腫とは、頭部外傷後慢性期(通常1~2ヶ月後)に頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血(血腫)が貯まる病気で、その血腫に対し、開頭ではなく穿頭し、血腫排液・血腫腔内洗浄を行います。
 ② 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所
   くも膜下出血や、未破裂の動脈瘤に対して行う術式です。脳動脈瘤に対し、クリップをかけることで脳動脈瘤の中に血液がいかないようにする術式です。
 ③ 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの
   頭蓋内の脳腫瘍等に対して行う手術です。「その他もの」とは、診療報酬上、松果体(頭蓋内のほぼ中央部に位置する脳の部位)だけが別に設定されており、それ以外の頭蓋内部位を「その他のもの」としています。
 ④ 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの
   脳内血腫などに対して行う手術です。頭部外傷、脳卒中によって発症する脳内血腫を、開頭して行う術式になります。
 ⑤ 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈)
   内頚動脈の閉塞性動脈硬化症などに対して行われる手術です。動脈の血行を遮断し、閉塞部両端に切開をおき、剥離子を用いて血栓と内膜を一塊として 剥離摘除して血行再建を図る手術です。

 なお、5位は患者数が10を下回るため、厚生労働省の定める「病院指標の公表」作成条件に基づき、患者数等は標記しておりません。

↑このページのトップへ

整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 71 5.10 29.08 7.04% 74.21
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 57 3.07 16.02 5.26% 56.18
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 34 6.76 29.88 2.94% 82.06
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 30 0.97 2.73 3.33% 42.83
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 28 1.96 13.93 10.71% 54.18
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿
 ② 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨
 ⑤ 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他
   1位、2位、5位の骨折観血的手術とは、非観血的(徒手的な方法)でよい結果が期待できないとき、または早期離床させて関節運動を始めさせたいと き、骨折部を開いて、直接整復、内固定(ねじやプレート等での固定)を行う方法です。各部位に対して実施しております。
 ③ 人工骨頭挿入術 肩、股
   肩関節の上腕骨頭、股関節の大腿骨頭が壊れ、骨頭を保存しての治療が難しいとき、これを金属の(柄つき)骨頭を入れ替え、関節機能を取り戻される術式です。当院では主に股関節の大腿骨頭に対しての術式を行っております。平均年齢からもわかる通り、高齢者の方がほとんどの割合を占めています。
 ④ 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿)
   4位の術式については、1位、2位、5位の骨折観血的手術で内副子(ねじ、プレート、髄内釘など)固定を行った際、骨癒合が完成してから、それらを抜去する術式になります。

↑このページのトップへ

形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(上腕) 12 1.00 4.00 0.00% 50.75
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 11 1.00 3.91 18.18% 76.91
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(上腕)
   体の表面に出来た良性の腫瘍を摘出する手術です。外来での施術症例も多くありますが、腫瘍の大きさ、部位など、または局所麻酔では対処できないものなど、手術室を使用し、入院する必要があった症例です。
 ② 眼瞼下垂症手術 その他のもの
   まぶたが垂れ下がり、司会に影響を及ぼすまでに至ったものに対する手術です。眼瞼下垂は、主にまぶたを開閉する筋肉の異常からくるものです、手術では、まぶたが十分に開いた状態を確保するため、筋や腱膜の操作を行いまぶたをつり上げたような状態をつくります。残っているものに行います。
 ③ 皮膚悪性腫瘍手術 単純切除
   文字通り皮膚の悪性腫瘍を切除する手術です。「単純切除」とは病巣部のみを切除するという意味です。(他にリンパ節郭清を行う「広範囲切除」がありま す。)

 なお、3位以降、患者数が10を下回るものは厚生労働省の定める「病院指標の公表」作成条件に基づき、患者数等は標記しておりません。

↑このページのトップへ

泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 120 1.75 8.82 4.17% 72.76
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 37 1.08 3.76 2.70% 63.32
K843 前立腺悪性腫瘍手術 35 1.20 18.89 2.86% 67.71
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 28 2.04 9.89 0.00% 76.04
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) 26 1.35 9.77 3.85% 73.46
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)
   膀胱癌に対して行う経尿道的手術です。当該術式は、開腹等を行わず、内視鏡を用いて経尿道的に行うもので、深い浸潤のない腫瘍に対して行われること が多い術式です。また、電解質溶液利用とは、従来では手術の際の出血により、内視鏡の視界が妨げられるのを防ぐために、非電解質溶液が使用され、それによる合併症がありました。しかし、近年の医療機器の進歩により、生理食塩液を利用できるようになり、当院でも、その手法にて実施しております。
 ② 経尿道的尿路結石除去術(レーザー)
   腎結石や尿管結石に対して行う手術です。経尿道的に尿管鏡を操作して処理する方法です。小さな結石なら尿管鏡下にバスケットカテーテルや鉗子で捕獲でき、大きな結石はレーザー等によって破砕します。この術式は、そのレーザーを用いたものになります。
 ③ 前立腺悪性腫瘍手術
   前立腺癌に対し開腹にて前立腺全摘除を行う術式になります。
 ④ 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの
 ⑤ 経尿道的前立腺手術(その他)
   2位の術式ように経尿道的に行う手術で、前立腺肥大症に対して行う手術になります。電解質溶液を利用するもの、そうでないものの術式になります。

↑このページのトップへ

産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 85 1.24 8.39 5.88% 50.87
K9091 流産手術(妊娠11週まで) 54 0.94 0.06 5.56% 35.93
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 53 1.19 3.26 5.66% 39.83
K867-3 子宮頸部摘出術(膣部切断術を含む) 44 1.00 1.00 4.55% 41.39
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(開腹) 39 1.10 8.03 0.00% 45.18
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 子宮全摘術
   主に子宮筋腫に対して行われる手術です。子宮筋腫の場合、多くは必ずしも全摘術である必要がなく、子宮を残すか否かは医師との相談の上で決まります。(年齢等の要素で推奨する術式は異なります)
 ② 子宮頸部摘出術
   初期の子宮頚癌又は癌になる手前の腫瘍を摘出する術式です。
 ③ 子宮附属器腫瘍摘出術
   主に卵巣嚢腫、卵巣腫瘍に対して行われる摘出手術です。

↑このページのトップへ

眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 509 0.49 2.11 4.32% 77.17
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 23 1.52 4.96 4.35% 64.91
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 水晶体再建術 眼内レンズ挿入 その他のもの
 ③ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合)
   主に白内障に対する手術です。水晶体の混濁で視力が低下した場合に、混濁した水晶体を除去しただけでは通常は網膜に焦点が合わなくなるので、代わり のレンズが必要となります。代わりのレンズが必要となる、人工的に挿入するレンズを眼内レンズと呼びます。
   1位術式は通常の眼内レンズを挿入するもの。
   3位は合併症のため一時的には眼内レンズを挿入しない方がよい場合などで水晶体摘出のみで眼内レンズを挿入しないものになります。
 ② 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)
   糖尿病性網膜症、黄斑円孔、網膜前膜網脈静脈分枝閉塞症に対しての手術です。

↑このページのトップへ

耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 39 1.23 5.67 2.56% 23.49
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 26 0.96 5.46 3.85% 56.12
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 0.94 5.24 0.00% 60.00
K319 鼓室形成手術 11 1.18 5.09 18.18% 65.45
K4571 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術) 10 1.10 5.60 0.00% 50.00
 定義
 各入院における主要手術を診療科別に集計しています。
 入院中、複数の手術を行った場合でも、主要と考えられる手術のみを集計しているため、当院における手術実績の値とは異なります。

 内容
 ① 口蓋扁桃手術(摘出)
   慢性的(習慣性)な扁桃炎や扁桃肥大に対し、扁桃の切除を行う手術です。
 ② 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)
 ③ 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)
   主に慢性副鼻腔炎に対する手術です。現在では内視鏡による手術が普及しており、苦痛などの患者負担は大幅に減少しています。
 ④ 鼓室形成手術
   慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する手術です。中耳内にある原因を取り除きます。また、鼓膜の機能に問題がある場合(耳小骨の破壊)にはその修  復、再建を行います。
 ⑤ 耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺浅葉摘出術)
   耳下腺腫瘍に対する手術です。耳下腺は全体の85%を占める表面部分の浅葉と、残りの15%を占める深葉の2つの部分に分けられ、この手術は浅葉にできた腫瘍の摘出術になります。

↑このページのトップへ

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 15 0.16%
180010 敗血症 同一 - -
異なる 23 0.24%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 36 0.38%
異なる 6 0.06%
 敗血症及び播種血管内凝固(DIC)は、それ自体がいきなり起こるのではなく、基礎疾患から深刻な状態へ陥り発生する病態で、時に生命をも脅かします。当項では二次的に発生する疾患が多数を占めていますが、中には防ぎきれないものも多くあります。当該指標は、全ての病院が限りなくゼロに近づけるための努力を行う必要のある指標です。当院では、今後も合併症防止のための細心の注意を払い、安全な医療の提供に努めてまいります。

 ※手術・処置等の合併症内訳
 後出血12件、透析シャント狭窄3件、吻合部狭窄3件、手術創部膿瘍2件、術後出血性ショック2件、人工股関節感染1件、右眼内レンズ脱臼1件、左眼内レンズ偏位1件、術後感染症1件、植込型カテーテルポート破損1件、腹部手術創離開1件、中心静脈カテーテル感染症1件、左眼内レンズ脱臼1件、透析シャント閉塞1件、VAシャント機能不全1件、術後腹腔内膿瘍1件、薬物性ショック1件、術後創部感染1件、術後皮下血腫1件

↑このページのトップへ

更新履歴
2017/11/13
内科、循環器内科、小児科の患者用パスを掲載しました。
2017/09/29
「平成28年度 町田市民病院 病院指標」を公開しました。

↑このページのトップへ